ギレンの野望アクシズの脅威Ⅴ 全シナリオ攻略 序盤中盤終盤のコツ

レトロゲーム
スポンサーリンク

攻略のコツ

・このゲームの攻略のポイントは、現在の技術レベルで作れるユニットの中から飛び抜けた性能・コスパを誇るユニットを見抜いて生産を行い、戦局を優位に進めることです。初期からオーバーテクノロジーユニットが配置されている場合はそれらも最大限活用しましょう。
・機体性能や状況にもよりますが、複数編成の量産機を使うよりも多少高くとも単騎編成の試作機を使い、損耗・補充のを減らした方が結果的に資金資源ともにゆとりのあるプレイが出来ます。本来のガンダム世界とは違い、強い試作機ばかりを量産しましょう。
・このゲームは資金と資源の奪い合いです。無限とも思える敵の資金や資源も底をつく瞬間が訪れます。敵の収入も資金資源ともに1ターン7000前後なので1ターンにそれ以上の存在を与えればジリジリと攻勢は良くなっていきます。敵の複数編成ユニットを地道に1機だけでも落とすことが勝利への道です。まぁ敵の拠点が少なくなると敵軍に資源ボーナスがあったりしますが。
カオスプレイについて

カオスプレイをする場合、アライメントが0になると暴動が起き、暴動鎮圧(資金10000)するまで特別プラン起こせなくなります。

初期5勢力、連邦、ジオン、エゥーゴ、ティターンズ、アクシズは特別プランによる攻略作戦の発動が頻繁にあるためカオスプレイはオススメしません。ロウルートにするとエゥーゴはシャアの反乱が防げ優秀なパイロットが続々と加入してきます。ティターンズはシロッコ及びその一派の離反が防げます。アクシズはグレミー及びプルツーやクローン、ラカン・ダカラン等の反乱が防げLawでのメリットが多大にあります。

カオスプレイをする場合、毎回臨時徴収を行うとだいたい3ターン目に臨時徴収の他に資金略奪(5000)資源略奪(5000)が使えます。これによって暴動が起きるわけですが、この資金略奪と資源略奪は5ターンごとに行うことができます。毎ターン暴動鎮圧をするわけにはいきませんが、この略奪のタイミングの5ターンごとに鎮圧10000→臨時資金徴収3000+資金略奪5000、臨時資源徴収3000+資源略奪5000を行うことで資金は-2000、資源は+8000となりトータルとしてはプラスになります。これがカオスプレイの一つのメリットです。特に資源が少ない勢力では助かります。

特別プランが5ターンに1回に縛られる反面かなりのメリットがあります。特別プランが頻繁に必要となるメイン5勢力以外の外伝では一部を除きカオスプレイがかなりおすすめです。暴動鎮圧して略奪するタイミングは略奪が発生してから5ターン以内ならいつでも良いので必要なタイミングで行いましょう。

さらに情報統制を上手く組み合わせて応用することで、徴収略奪フルコンボ→情報統制。翌ターン、翌々ターン1回ずつ臨時徴収。次のターンは徴収なし。次のターンに臨時徴収を1回。次のターンに臨時徴収略奪のフルコンボ→情報統制で暴動を起こさずに進めることもできたりします。この場合、費用は情報統制で-12000。徴収略奪で資金+8000、資源+8000。更に3回ほど臨時資金徴収もできるので資金+9000。差し引き資金+5000、資源+8000と大幅な黒字になります。ただし、暴動ギリギリなのでアライメントが下がる行動をしないことが前提です。具体的には核攻撃や中立都市の占領をしてしまうとアライメントが下がり暴動が起こります。こうなると暴動鎮圧に1万も消費するしかないので美味しくありません。まぁカオスプレイの場合、だいたい核を使用するのでなかなか条件に合致するのは難しいかもしれません。

それとカオスに傾くことにより加入する追加パイロットの存在です。ロウルートでは地道に上昇を待つしかありませんが、カオスルートでは任意的にカオスに傾けることができるのでロウよりも圧倒的に加入が早いです。

攻略テクニック
・戦艦に収容して攻めこめば1ターン目開始時にも収容されたユニットのHPやENは回復する。コムサイやHLVにも効果はあるので、傷ついているなら詰めてから戦場に送り込むと良し。
・メインの戦力以外にも敵エリアに多方面から攻め込むことで敵に狙われずに基地を制圧できたり、仮にメインの戦力が退却しても戦闘が終わらず敵拠点の生産をロックしたり、敵戦力の回復を阻害することができる。

・極少数、生産→改造を行った方が合計生産資金や生産資源が安く済むものがある。たとえばGP03-Dは生産するよりもステイメンから改造した方がお得。生産ターン的にも。エンドラもムサイSから改造した方がお得。リゲルグもゲルググ初期生産型から。ザク・マリナーもザク・マリンタイプから改造した方が得。ザクマリナー資金1650資源3450。改造の場合750+730=1480、1200+2090=3290。だがザクマリナーが欲しい勢力はズゴックEやハイゴッグが作れない連邦系で連邦系の場合は個人的には移動8で対空○で耐久も多少高いスイチュウ型Gの方がおすすめ。生産資金や生産資源以外の視点で、改造ルートの方が生産ターン数が縮むパターンもある。

・ハンブラビやZⅡなど強力な射程2の武器を備えたユニットは突っ込んでくる敵のちょうど射程2の位置に配置することで敵からの攻撃の反撃時に本来なら射程1まで近寄られると大ダメージを受けるところを射程2からたいしたダメージも受けず大ダメージを与えることもできる。一種の縦深防御。突っ込んでくる敵ユニットが射程1武器しか持ってなかったら諦めよう。

・マスクデータとして部隊の評価値というものがあり、MA形態になったりすると下がります。評価値から算定した軍勢で敵は攻めて来るので、卑怯な手段としてはコムサイなどにSFS状態にしたMSを乗せて宇宙で防衛しているとSFS=地球専用機体なので評価がまったくなくなるため攻めてくる敵軍は最小軍勢になります。SFS形態から戻して出撃して倒すことは容易。

・1部の連邦やジオンを本拠地のみにして生殺しをオートで楽するには、連邦ジャブローの場合はP-ジャブローからHLVを降下させる。ジオンサイド3の場合はHLVに水中型ガンダムなどを入れて放置すればオートでも退却しません。敵との戦力差でかなり負けていると勝手に退却するのでその場合は、HLVに陸戦用百式改を複数体入れるなどバランスを取ればOK

・敵軍は特別エリアの減少にともなってユニットの増産を開始するため、敵軍本拠地を攻める直前に2~4エリア同時に制圧することでそこまで敵軍本拠地のユニット数を膨れさせずに戦いを開始することができます。

主に、アクシズ戦やサイド3戦は少し面倒でも機動力の高い機体で裏側から基地を占拠して周ると攻略していく上で楽になります。特に拠点に陣取って強いユニットが無双する場合は補給回路が1つ増えることになります。地味な仕事だけど意外と大事です。

攻略メモ
・1ターン進むごとに資源売却額が300あがる他にも生産により資源を10000消費することで資源売却額が300あがる。このマスクデータの数値は補充でも同様に加算されるが、改造での資源消費ではあがらないので注意。
・戦闘中のエリアの攻め込まれた側は占領が完了されるまで収入がある。
・激安補充ユニット。コムサイK 資金100 資源500。コムサイS 資金150 資源600。マゼラトップ。
・ペガサス系の進化としてアルビオンは優秀な艦船だが、ほとんどの場合グレイファントムで代用できる。搭載数も9機で同じ。資金はともかく資源を節約したいならグレイファントム。アルビオンの方がHPが100多く火線が強いが、この時代になったら戦艦の火線はあてに出来ない。
・直接攻撃や撃破をしなくても支援攻撃するだけで経験値は5入る。3スタックの場合、1ユニットだけが支援攻撃しただけでも3スタック全員に5の経験値が入る。ターンに余裕がある時に地味に経験値を稼いで早期にランクBかAくらいにはしておこう。

・臨時徴収1回と中立都市1ターン支配のアライメントの下がり方は同じ。

・臨時徴収1回で下がったアライメントは回復するのに10ターンかかります。

連邦・ジオン クリアボーナス機体考察 資金・資源・技術レベルボーナス

地球連邦とジオン公国に関しては第一部をクリアしたターン数に応じて第二部から敵機の生産ができるようになります。機体は択一ではなく、クリアターンまでのボーナス機体すべてが生産可能となります。

1部クリアボーナス 資金・資源・技術レベル目安

28ターン目1部クリアの場合、

28ターン目 資金22880 資源177925 技術8の65%程度

2部スタート 資金536015 資源689210 技術18の75%程度

これくらいの増量となります。

基本的には、99ターンまで技術レベルを高めたほうが有利に進めることができますが、これだけ資金と資源と技術レベルが増量されるのであればどちらにしても簡単に勝てそう。やったことないけどこれはこれで面白そうです。ただし、二部開始時点でユニットは全然揃ってないので急いで開発・量産する必要はあります。

連邦
29ターン ビグザム

39ターン ガルバルディα
ガルバルディβ

49ターン ケンプファー

59ターン ゲルググM

69ターン アクト・ザク

79ターン ペズン・ドワッジ

89ターン ズゴックE
99ターン ザク改
ボーナス指揮官機としてはケンプファーがいて、実際連邦はこの時期の指揮官機の種類がかなり不足気味。連邦の指揮官機候補としてはバイアラン、NT-1アレックスガンダム、G-3ガンダムあたりが指揮官機になっているはず。バイアランやアレックスあたりが作れるようになっていればケンプファーは不要でしょう。
連邦1部で技術投資を頑張った場合、ゼク・アインとバイアランが開発可能になり2部スタート時に配備が完了している。そう考えると異質なものは砲撃機体のビグ・ザムだけですが、ビグ・ザムもアクシズ戦には性能的に厳しい。高性能なビームサーベルで斬りつけられたらすぐ落ちるので狙うほどでもない。敵にはIフィールド無視のズサもいるし。
ズゴックEは海洋MSとしては優秀ですが、海戦はバイアランの配備が完了しているのであればズゴックEを採用するよりバイアランで対応できる。ズゴックEのために10ターン早く切り上げるのはもったいない。
ジオン
44ターン ジムキャノンⅡ

54ターン ジム・カスタム

64ターン ジム改

74ターン G-3ガンダム

84ターン ジムスナイパーⅡ

94ターン ガンキャノン量産型
99ターン ジム・コマンドGS
指揮官機としてはG-3ガンダムがあがっているが、しっかりと開発を進めればLv20でバウが生産可能になるのでもはや比較するレベルにない。
ジオンはズサ・ブースターとバウが開発完了できるのでそれをこえる魅力をもったボーナスユニットはこの中にない。やはり速攻クリアボーナスでユニットをもらうよりもしっかりと開発を進めたほうが展開は楽です。
スポンサーリンク

ジオン編 ギレン ギレンの野望【124ターン】

【オススメユニット】ザクⅡ・指揮官用(シャア専用) ザンジバル ドムキャノン バウ

【参考クリアターン】124ターン程度。

1ターン目に臨時徴収を1回行うことで2ターン目に情報統制(12000)使えるようになりアライメントを一気にロウ寄りにすることができます。しかし、資金資源ともにカツカツなので注意しよう。

情報統制をしなかった場合とした場合。Lawで進めるならこの最序盤でしか情報統制をするタイミングはなく、地道にアライメントをあがていくのはこの差でもかなりのターン数を食うので、最序盤でかなり財布事情は厳しいけどやっておくと後々楽です。

ジオンなのでカオスで進めても良さそうなイメージですが、メイン5勢力は兎にも角にも作戦発動が多いので、ロウフルルートで進めたほうが得です。作戦発動のたびに毎回暴動鎮圧していたら、お金がいくらあっても足りません。

ズサブースターなど優秀な量産機も作れますが、このシナリオはこのゲーム屈指のパイロット数の多さで、なんと80人もいるためズサブースターほどの機体であっても量産機を作る必要性がなく超優秀な指揮官機バウに乗せたほうが良いです。パイロット入りの70~80機のバウがあれば世界征服も楽にできます。艦船すらいらないくらい。

ギレンの野望で最初にプレイする勢力としては連邦かジオンになると思いますが、連邦はユニットが貧弱すぎてコツがわからないと厳しいのに対しジオンはプレイヤー側のほうが優位な状況ではじまるのでとっつきやすくなっています。まぁギレンの野望なので。

ジオンは連邦とは反対に最序盤のユニットの性能が優秀で、しばらく進めていくうちに連邦にユニットの強さが追いつかれてきつくなっていきます。速攻で倒そうにもイベントの関係上、どうやっても攻略できない拠点が多いです。このシナリオで厳しい場面は、ベルファスト~ルナツー~ジャブローあたりになります。攻略作戦が始動できないため、どの拠点も敵ユニットの数が40~100まで膨らむことになります。

10ターンあたりからガンタンク、20ターンあたりからガンダム関係を連邦は生産してくるので、工夫して戦わないといくらシャアザクといえども厳しくなってきます。

シャア専用ザクのススメ

序盤の攻略の要は指揮官ザクとそれを改造したシャアザク。シャア専用ザクでありながら基本性能が突き抜けてるため、他のパイロットが乗っても非常に強いユニットとなっています。このゲームの専用機でここまで汎用的な使われ方をするモビルスーツは他に存在しません。あ、でもハマーン専用ガザCもけっこう使うか…。ちなみに初期配置でザク初期型のシャアザクも宇宙にいたりしますがそれはあまり強くないし地形適応も高くありません。

序盤にしては攻撃力が高く、移動8、移動適正、地形適応良し(特に空が○)、運動性36ととんでもない機体で耐久力だけが弱点です。シャアはこの改造をするために配属→解任を繰り返して各地を転々とすることになります。連邦のメイン戦力は航空機なのでザクバズーカでガンガン落とせます。

地上で出番がなくなっても宇宙ではまだ使えたりするので息はかなり長いです。2部以降をじっくりプレイするならば移動力が8もあるので宇宙では単騎でエリアロックに使ったり、基地占領、補給線の確保などにも使えます。ヅダ指揮官用の移動11にはかないませんが。

よって、まずはこのスペシャルなザクを開発するために最短ルートで開発を進めます。

まずはF型ザクの開発。これを開発しないと指揮官用ザクが開発できないため倍額です。次のターンに指揮官用ザクのプランが上がってくるためこれも倍額。シャアザクほどではなくても指揮官用ザク自体が序盤では損耗もなく敵を一方的に倒すことができ、地形適応も高い機体となっています。指揮官用ザクにシャアを乗せて改造を行うことでシャアザクが完成します。

地球降下作戦の第一弾、オデッサ。

ここの攻略は1ターンで制圧は無理でも2ターンでクリアすること。

ポイントは敵の中心となる基地を占領せずにおびき寄せる。中心部を占領してしまうと敵がバラバラと各地に広がってしまうため、制圧が遅れます。

こちらの機体は移動力が低いです。敵戦闘機はコムサイに寄ってくる傾向にあるので、囮に使う方法もあります。

陸戦型は今回使用せず、潜水艦に対してはドダイを使用します。1ターン目に6~7機ほどソロモンで生産。→アメリカ上空から降下。

オデッサ、キャリフォルニア、そしてジャブロー上空と厳しい戦況が続きます。すべて損耗無しで乗り切ることが可能です。ジャブロー上空も敵の補給線を切って逃さず倒すようにしましょう。

上記2ユニットは倍額投資。

ユーコンがキャリフォルニアからハワイへ進軍するためのイベント開始トリガーとなっているので、開発を急ぎます。ユーコンは耐久力はたいしてありませんが、水中という点からかなりダメージ受けにくく想像以上にしぶとく使えます。特に連邦は水軍力が貧弱なため有効です。またその進軍力や索敵能力、ユニット運搬力は高いです。このゲームは地球上の拠点には海がある拠点が多いため、役に立つ場面は多いでしょう。

マゼラ・アタックはマゼラベースとマゼラトップに分離することができ、このマゼラトップはとてつもない性能を持っています。ジオン脅威の技術力と言っても過言ではありません。連邦の航空部隊の射程が1なのに対しマゼラトップは射程2で一方的に攻撃することができます。また、攻撃力も高く移動力も低くありません。なんと言っても毎ターンマゼラベースを補充することによって拠点に限らずどこでもマゼラトップ生産することができます。序盤に連邦のペガサスやホワイトベースを落とす基礎ダメージソースはマゼラトップになることでしょう。補充の際の資金や資源も非常に安く、大量にエリアに置いておけば牽制にもなります。ただ、連邦がコアブースターを作り出したらあちらも射程2なので上手く扱わない限り被害を覚悟しなければなりません。コアブースターの相手はおとなしくシャアザクに任せましょう。

ザクⅡ指揮官機を1ターンでも早く前線にほしいためコスパはかなり悪いですが、アメリカにいるザクⅡ初期型を改造します。

ザクⅡ初期型→ザクⅡF型→ザクⅡ指揮官機。本来生産するよりもかなりの資源の消費になってしまうので、本当に攻略に必要な機数だけを厳選します。資金は520ほど安く済みますが資源は1140多くかかり改造は資源売却額に影響しないので資源売却額が上がりません。また、ザクⅠ→ザクⅡC型は資源がかかりすぎるのでやめておきましょう。

3ターン目にカナダでザクS2機、メキシコでザクS2機、アメリカでザクS6機ほど改造。少し多めです。

シャアは常に解任しておかないとシャアザクに改造したいときに間に合いません。ネタバレですが、シャアはクワトロになったりネオ・ジオンの総帥になったりするので戦場では使わなくて良いでしょう。

ジオン公国 ギレン時系列攻略

ジオン初期ターン支配地。資源はなんとゼロ。宇宙を先に制覇したくともルナツーだけは制圧できません。

しかし全ユニットを廃棄すれば意外と資源はあったりします。

3ターン目。

キャリフォルニアは基地がすべて陸上のため、基地をすべて占拠することでの制圧も可能です。

しかし、ニューヤークは海上拠点があるのでドダイを使って敵潜水艦を沈めます。ほぼ間違いなく潜水艦がいます。中央基地を占領してしまうと潜水艦が他の水上基地へ逃げてしまうのであえて占領せずに引きつけて殲滅によってクリアします。

5ターン目。

6ターン目 かなり損ですが資金がないので資源を32100で売却。アメリカ大陸でシャアザクを10機ほど改造。

あかいの見たらなんでも逃げそうなパウロ。ネタキャラになりつつある。

11ターン目。ルナツーの下側の宙域は早めに占領してサイド6を取られないようにしましょう。

取り返すのも面倒だし取り返したらアライメント下がるし、敵の収入源になってしまいます。

12ターン目。宇宙でも適当に敵を殲滅していわゆるガス抜きをしたいですが、できればルナツーの左上が1番安全なのでここでガス抜きしたいところ。ですが、ルナツーの左下と下に軍隊を置いていてもこちらの意図を見抜いてか何故か左上に攻め込まずそちらへ向かってしまうことも多いです。

キリマンジャロを制圧することがフラグとなっていて敵のV作戦が始動します。イベントを進めていく上でランバラルがホワイトベース隊を撃破するためにはドムが必要となります。上記画像の通り12ターン目にキリマンジャロが自軍状態になったら30ターン目にドム補給の話になります。

V作戦が始動するとシャアがいなくなることが多くなります。かなりターン数があるので問題ないと思いますが、それまでに赤ザクの配備は済ませておきましょう。

ランバのホワイトベース部隊撃破のために必要な開発は、

グフ 開発資金2500 4ターン

グフ飛行試験型 開発資金1500 4ターン

ドム 開発資金3000 6ターン

となります。

ドムとプロトタイプドムの開発は同時にプランが降りてくるのでプロトタイプドムは必要ありません。

上記で倍額するならお得なのは、圧倒的にグフ飛行試験が1位でたった1500で2ターン縮めることができます。1ターンあたり750。

次にドムで3000で3ターン縮めることができます。1ターンあたり1000。

またグフを作るのにMS技術だけは5と高めを要求されます。

MS技術Lv5に到達するのは最短で17ターン目。キリマンジャロ制圧ターンとMS技術Lv5到達ターンとドム開発完了ターンを計算しなければならないので、少しややこしいですが今回の場合はグフ通常4+グフ飛行倍額2+ドム通常6。キリマンジャロ制圧が12ターンでドム補給が30ターンまでなので18ターンから開発を開始して30ターン目にギリギリでドムが完成します。

12ターン目にゴッグ生産。ハワイ1機、キリマンジャロ1機。

10ターン目あたりから連邦はガンタンクを量産してくるので注意が必要です。

ここの選択肢もYESを選択してしまうと味方のパイロットが原作通りガンガンやられるので注意。

NOを選べばシャアが一時期使えなくなるだけで済みます。

19ターン目。敵のオデッサ作戦待ち。イベントが進むといきなり敵がオデッサに攻め込んで来ます。

この状況になったら地上戦はかなり落ち着いたのと連邦の宇宙艦隊を相手にするのにMSが欲しくなってきたので9機ほどシャアザクを宇宙へあげて宇宙戦で活躍させます。

20ターン目。

連邦がとうとうガンダムを作り始めました。単体の性能では勝ち目がありませんが、シャアザクを上手く使えば被害なしで倒すことも可能です。

ドムが完成する見込みならランバ・ラル隊を派遣。

シャアが復帰。

モビルダイバーシステムでゼーゴックを作れるようになります。MAP兵器ユニットです。個人的にはゼーゴックはまったく評価していないのでパイロットの生存を優先して作りません。好みが分かれる所ですね。

ドムが完成しますが、キシリアがやめろと言ってきます。

この選択肢は意味がわかりにくいですが「支給をやめろ」という提案に対して「NO」で支給されます。わかりにくい。

ニュータイプ研究関連でマリオンやらが仲間になるフラグが立ちます。マリオンはNTです。

そしてドムが支給されてイベント流れが確定したところでドムキャノンの開発。バグ機体と思われている機体ですがとてつもない強さです。倍額開発。

ランバ・ラルのドム作戦が成功し、ホワイトベースをゲットできます。万能戦艦に乏しいジオンではたった1隻でも貴重な戦力になります。大事に使いましょう。

ニュータイプの実戦投入をすることでニュータイプ部隊がどんどん仲間になります。

そして資源消費コスパ最強のドロスの開発。ジオンの優位性をあらわすユニットの一つでもあります。

ルナツー攻略戦でも使うことができ、耐久力が1500もあります。1部ルナツー攻略戦時点でこの耐久力を持つドロスを落とせる攻撃力は敵連邦には存在しません。

ドロスが完成したらドロスによって資源を消費すれば良いですが、それまでどうしても資源売却額をあげたいならばアッザムがおすすめです。資金600で資源4500となります。一定数生産すると資金軽減されるので資金492で作れるようになります。アッザム自体も消費は激しいですが、まったく使えないユニットでもありません。

ビグ・ラングだけは問題なく開発できるので『YES』

ようやくベルファスト攻略戦。アイルランドは攻めにくい地形なので困ります。

無傷で攻め落とすにはまず海中から倒せる戦力を先に倒して、ザンジバルを盾に上陸したドムキャノンで殲滅。

ビグ・ザム開発。

キシリアがオデッサの指揮にマクベを推してきますがNO

デギンがいるのでNO

残すはルナツーとジャブロー。イベント進行待ちなので長いです。

いろんな方面から攻め込んで補充させずに早期にルナツーを落とします。

アプサラスはここまで進めたらNO

アスタロスはNO

ようやくルナツー陥落。

いよいよジャブロー戦へ。赤い海の描写が旧劇エヴァのLCLのようだ。

サイド7もなんとなく占領。すぐ落とすことになります。

最終戦。

ザンジバルを盾にドムキャノンで撃ち落とします。

たまにアムロとかもいますが、ドムキャノンなら強いので問題なく倒せるでしょう。アムロ自体もまともに経験を積んでいないので能力も高くありません。

ゲルググ量産化計画とギャン量産化計画は二者択一。必ずゲルググを選びましょう。こちらを選ばないとバウの完成が遅くなります。

ジャブローは敵が1体でエネルギーも尽き何もできなくなったらHLVを宇宙から投入して何もしません。

79ターンの技術LV。

87ターン。バウを開発します。2部以降はバウがすべてを解決します。ジオンのパイロットがイベント等で減っていなければ70人~80人近くいるはずなのでそれらにバウを配備したら量産機を作る必要はありません。対水すら攻撃が可能です。

バウが完成したら各地で生産。

何もせずに100ターンを迎えるとなぁなぁエンドになります。実質負けのようなもの。

99ターン目にジャブロー征服。

ズゴック指揮官機→ズゴックEにして2部で補充技をすれば2部以降の海戦が楽になりますが、量産機である以上撃墜リスクはともなうのでパイロットが山ほどいるジオンではバウがおすすめです。

2部補充技は資源を増やす意味でも使えますが、その場合もっとも資源が増える組み合わせは

ズゴック指揮官機→ゾゴックとなります。

めでたく100ターン目。

作ったのは中途半端なズゴックEと処分用のゾゴック。

そして大量のバウ。

第2部 ギレンジオン

2部開始地図。

相変わらずあまちゃんなことを言うガルマ。

ティターンズラスト。

セクシーハマーンカーン。

アクシズ戦。

プロトゼロがなんかあーだこーだ言ってきたりします。

アクシズ戦はエゥーゴやティターンズよりも機体性能が高いですが、バウなら問題ないでしょう。とにかく消化試合なので早く終わらせたい。

アクシズ戦ラスト。

第3部 ギレンジオン

3部シャア戦。

3部までいくとさすがに機体性能もギラドーガ、サザビーなどかなり上がるので気をつけないときついです。とくにサザビーはエネルギー切れにしないと倒せません。

愛人END。

スポンサーリンク

地球連邦 レビル ギレンの野望

【おすすめユニット】マゼラン ミデア デプロッグ ペガサス バイアラン ゼク・アイン(パワード・ジム)ドゴス・ギア

レビル連邦はこのゲームの中でも最も苦境からはじまります。基本的にジオン軍のユニットと1対1の戦いではまず勝てないほどの力の差があるところからスタートします。難しいというよりもとにかく面倒です。

しかしコツをつかめば無損耗でも30ターン以内でクリアが可能。と言っても被撃墜・無損耗の場合はかなりリセットを要します。

アライメントはロウルート。こちらは何もしなかった場合の3ターン目のアライメント。

こちらは1ターン目に臨時資金懲役と臨時資源徴収を行い、2ターン目に1つだけ臨時徴収を行って3ターン目に情報統制を行った時のアライメント。資金はかかりますが、情報統制を行ったほうが多少アライメントの上がりが早いです。アライメントは本当にじわじわしか上がらないので最初にこれだけでも上がっていたほうがお得だと思います。

サイド6やフォン・ブラウンの中立都市はアライメントが下がるので、もしジオンに占領されていても奪還しません。早期にサイド6の隣接3地域エリアを占領できればジオンに中立コロニーを取られずに済みます。できるのであれば早期にサイド6周辺の掃除を行い、占領されないようにしましょう。

サイド3攻略までに生産したと思われるもの。初期配置及び試作機含めた【合計数】です。

デプロッグ 計39機 ←ちょっと多すぎたかも。

ペガサス 計4機 ←もう1機くらい多い方が進軍が早くて良かったかも。

マゼラン 計9機

ミデア 計18機

あと生産してもよかったかなと思ったのはプロトタイプガンダムを1機くらい生産したら宇宙戦が少し楽できたかもしれません。1機でもビーム・サーベルで敵をザクザク斬れると捗りそうです。

何はともあれ最初の無損耗用の盾、ミデアがいないとどうしようもありません。敵はミデアを率先して攻撃してくるし将官を乗せていたら、なおのこと狙ってくるので盾になってもらうことになります。

ベルファストx3、マドラスx3 トリントンx2 ジャブローx3ほどミデアを生産します。

また宇宙はルナツーでマドラスを4機ほど生産します。これによって宇宙艦隊を3つに分けて進軍することができるほどの戦力になります。30ターン以内にジオン軍本拠地サイド3に攻め込む場合、マゼランはまだ盾として十分に機能します。まぁマゼランどころかサラミスにすら盾になってもらうわけですが。

マゼランは序盤のザク相手にはかなり当てるし、グワジンを相手にしない限り落とされることもありません。索敵Aも優秀です。

デプロッグの開発を倍額で投資。デプロッグは単騎編成なので他の戦闘機よりは耐えられるようになっています。けっして強くはありませんが、速攻で攻めたい場合はあったほうが楽です。特にザクキャノンの射程1に潜り込んで倒す時に役に立ちます。また資金がたった160で作れるため、撃破されなければほとんど無料みたいなもので資源は丸々回収でき、お得となっています。フライマンタの微弱な体力で盾になれるのは最初の1~4ターンくらいなものでそこをすぎると損耗なしでは耐えることができません。スタックされた敵相手だとフライマンタは最初から損耗なしではとても耐えられませんが。

序盤は連邦のパイロットが暇をしているのでデブロッグにとりあえず乗せておきましょう。乗せたところでたいして強くはなりませんが、フライマンタの上位互換として頑張ってもらう必要があります。

本格的な資金稼ぎはラーディッシュが生産できるようになってからです。それ以前のユニットは資源売却額効率が悪いです。

地球連邦 レビル時系列攻略

連邦初期ターン支配地。かなりジオンに侵食されている状況で放っておけばあっという間に占領されてしまうような領地となっています。

とにかくどんどん進軍しましょう。しかし、きつくない戦場がまったく存在しません。中国地域制圧。デプロッグ量産。

今回はグリーンランドにも攻めてみました。

ガウとマゼラアタックがいたので、ガウをどうにか潜水艦などでENをなくして囲んで倒して占領したところでハワイ攻略作戦がはじまってしまったのでグリーンランド方面からの侵略は終了。潜水艦はすべてハワイ攻略作戦にかりだされることになりました。まぁガウを処分できただけでも良し。

トリントン上の戦場もきつい。

とにかく将官が乗ったミデアに耐えてもらうしかありません。今回気がついたのはトリントン上は殲滅よりも基地を全部占領した方が楽だなってことです。

今回は基礎とMSに全力投資でMAは全ナシ。の予定だったけどジムⅢに届かなかったのでロードして70ターンくらいからやり直してMAに振り始めました。最序盤に情報統制技を駆使すればアナハイムの技術提供が早まってジムⅢに届いていたかもしれません。

ペガサスは倍額。コアファイターもガンダム関係なので習慣で最短でプロトタイプガンダムまで作っていきます。

ペガサスはいると戦場が安定してガンダムどころの比じゃないほど活躍のウェイトは高いです。ジオン軍に地球上でペガサスを落とせるほどの戦力は存在しません。不沈艦です。ホワイトベースの方がもちろん強いには強いですが、ペガサスで十分です。

3ターン目。なぜか宇宙戦でグワジンに遭遇しない。

北京攻略戦。ここはまだデプロッグもミデアの量産も戦場に送られて来ないので初期部隊で戦うしかなく、かなりきつい戦場になります。でも頑張れば無損耗で落とせます。なんとかペキン制覇。


パウロ、けっこう優秀な能力値なのに発言はいつも情けない。

ようやくグワジンを発見。グワジンを見つけたらできるだけ退路を断って倒しましょう。これを倒すだけで敵軍の資源を1万弱とかなり削ることができます。その分倒すのはかなり大変でしぶといですが。ギレンやデラーズが乗っているとめちゃくちゃ固いです。

4ターン目。

日本戦。どうにかこうにか敵のすきを突いて無損耗で戦います。

宇宙戦もグワジンがマップの大拠点に居座っているので回復しないように補給線を断つようにして撃沈します。

自分がジオンでプレイした時はなぜかグワジンはやわいですが比較してはいけません。味方のときのグワジンはめちゃくちゃダメージ食らうのに敵のグワジンは全然HPが減らないのは仕様です。諦めましょう。

5ターン目。

やっとグワジン撃破!

プロトタイプガンダムが作れるようになります。今回のプレイは速攻プレイなので、劇的な活躍はそこまでありません。特に地球ではガンダムの地形適応も高くないので活躍できません。既存の弱いユニットたちでジリジリ削っていくことになります。移動適性と移動力が悪いので守る時には良いのですが電撃的に攻め落とす時にはプロトタイプガンダム~初代ガンダムは侵攻力が低くかなり使いにくいです。

ただ、作ってパイロットを乗せれば負けることはないと思うのでのんびりクリアする人はこれを作ってじわじわ侵攻しましょう。宇宙適性は高いので宇宙ではめっちゃ強いです。

6ターン目。

ハワイは色んな方面の軍勢が集結して大軍団戦となっています。

7ターン目。

キャリフォルニアはハワイ以上にアメリカ戦線も集結して超大軍団戦です。

数の暴力といえどいい加減に戦ってしまうと無損耗では済まないので慎重に進めます。

赤い彗星なら原作でいいと思うけど、パウロになんでもかんでも逃げろーって言わせるのはよくない。これではただの情けないおっさんになってしまう。

アムロたちホワイトベース隊はまったく話が進んでませんが、オデッサ作戦を開始します。

情報にお金をかけているとエルランのスパイを見抜けます。

核爆弾でヤバいのに無言で進軍を指示ってなんかすごい偉大な指揮官っぽく見えるけどただの無能では…。

核爆弾を爆発させると双方に被害が出ます。部隊の50%が消失するので2部隊いると1部隊撃沈します。1機のみでやりすごすとこちらはノーダメージです。

スパイをそこまで昇進させるってレビル無能すぎる。

そしてとうとうRXシリーズ回収計画。これで原作のアムロたちの話がスタートします。

ニューヤーク戦。なんかもう色々大変です。

10ターン目。

11ターン目。

オデッサを攻略!

オデッサ作戦が連邦軍の初めての大戦果って連邦は無能揃いか!

とうとうアニメの話がはじまりました。

しかし原作通りやるとめちゃくちゃ時間もかかって面倒なので、ホワイトベース隊は即解散!WB部隊を解散させない場合は延々と攻略できないのでターン数がとてつもなくかかります。

これによってHB隊メンバーやユニットが指揮下に入りました。特に宇宙のルナツーにホワイトベース、ガンダム、ガンキャノンが配属されるのはうれしいです。これらにパイロットを乗せればそれだけでかなりの戦力になります。

12ターン目。

13ターン目。

14ターン目。

15ターン目。地上の制圧は完了しました。

そしてとうとうソロモン攻略戦。

いつもほとんどの場合はソロモンは空になっていて無血開城なのですが、今回は珍しくソロモン戦が発生しました。無血開城で戦いがなかったらなかったで拍子抜けなんですが、あったらあったでかなり面倒です。

EXAM関係の亡命。YES

ソロモンのビグザムはかなりしぶとくて少なくともガンダムのビームサーベルくらいないと時間かかりすぎるので全基地占領にしました。

残りはこれだけ!

和平交渉。

後方撹乱はNO

そうするとキャリフォルニアにいきなり攻められるので迎撃部隊を置いておきましょう。

ア・バオア・クー攻略戦。これも無血開城じゃないのは珍しい上にけっこう敵が多いです。ソロモンとア・バオア・クーが無血開城ではないので予想以上にクリアターンが伸びそうです。

時が見えるってどういう意味。

22ターン目。

サイド3で大量に生産されてます。ターン数がそこまででもないので大したユニットが作られてなくてまだマシですが。

グラナダ攻略戦。

グラナダはフォンブラウンから攻められればかなり楽なんですが、連邦1部だとフォンブラウンは中立都市でアライメントが減ってしまうので面倒なんですよね。

グラナダ戦になってもこっちは余計なユニットを生産していないので、かなり旧式な戦いになっています。

まともに殲滅してくれるのはホワイトベース隊のガンダムと試作機のプロトタイプくらいなもので他の戦艦は射撃が当たればラッキーくらいになっています。

連邦軍のモビルスーツの性能を見せられたシャア。

EXAMの奪取作戦にはNO

キャリフォルニア防衛部隊はこれくらい用意すればなんとかいけるでしょう、多分。

とうとうサイド3攻略戦へ。

すごい数の差でかなりきついですね。

うーん、こちらはほとんどMSがいないので長い戦いになりそうです。

1機だけ残してこちらは回復しジオンは生産させないように回復させないようにして少しずつ削っていきます。

攻めて逃げて回復して攻めて。

どうにかここまで来ました。

30ターン目でようやく終了。無犠牲・無損耗で進めていますが、なんでもありにしたら29ターン以内にクリアできてボーナスでビグ・ザムが生産できるようになります。いらないけど。

ちなみに28ターン目(実質)全制覇の場合、

28ターン目 資金22880 資源177925 技術8の65%程度

2部スタート 資金536015 資源689210 技術18の75%程度

これくらいの増量となります。

増量的には悪くないのかな?と思いますが、強ユニットが揃ってない状態で2部開始となるので開発したり、生産したりとバタバタして大変です。

08小隊関連。ジャブローにいきなり攻めてきます。

けっこう強い部隊連中なのでそこそこ守りに残しておきましょう。

連邦がまともに資源→資金に変換できるようになるのはラーディッシュからです。

それより前のユニットは換金率が悪いです。まぁラーディッシュもかなり悪いですが仕方ありません。

ジオンのドロスのプランを奪取できたらかなりラッキーです。

レオンには調査OK

盗まれたGアレックスが1部終盤にサイド3配備されるので注意。

第2部~ レビル連邦

ティターンズ最終戦。アライメントの関係で核ユニットが使えない連邦としてはGP03デンドロビウムはけっこう使えました。マップ兵器どーん。

ちなみにデンドロビウムは普通に生産すると資金6000資源10600ですが、ステイメンから改造すると資金5440資源9600と明らかにかなりお得です。しかも生産ターン数も短い。しかも脳波コントロールできる。できない。でもそこまで資金や資源を費やして量産するほどの機体でもないけど。

ジオンのバウと比べるとバイアランがいたとしてもやはり連邦は中盤以降もかなりユニットが脆弱です。ジオンよりは工夫して戦う必要があります。まぁバウが強すぎる&早期に作れすぎるという話かもしれません。

連邦は2部以降もありますが2部以降は1部を24ターンでクリアしようが30ターンでクリアしようが89ターンだろうが99ターンでクリアしようがどうやっても縛りプレイのようになってしまって難易度設定が気持ち悪くて微妙なのでさっさとクリアしたほうが良いです。
地上はアクシズ相手でもパイロット入りバイアランのオート戦闘でほぼいけます。ネオ・ジオンはジムⅢやジェガンを大量配備してオート戦闘でサクサク終わらせることもできます。

連邦1部でジムⅢ量産配備計画 夢の残骸

今回ジムⅢを1部のうちに開発するようチャレンジしてみましたが1部のうちにジムⅢ(MS技術26)を目指すのはやめた方がいいという結論になりました。おとなしくバイアランとゼク・アインを配備できるのがベター。性能的にもジムⅢにそこまで頑張る価値がなかったです。資金を投資に使うために不必要な開発も控えました。
よくよく考えてみたら技術差が10も離れているパワードジムと耐久以外はそんなに差がなかった機体でした。

ジムⅢを1部終了までに量産する計画で基礎とMSを常に最大投資でやってみたところ、なんとギリギリ1ターン届きません。97ターン目にプランがあがってきて倍額開発しても3Tかかるので間に合わない。

1~2ターン目に臨時徴収を繰り返して情報統制をしていれば、もしかしたらアナハイムの技術UPボーナスでギリギリ作れたかもしれない。うーん。わからん。

しかしそのまま2部以降もジムⅢ主体で進めてみたところ思いのほかジムⅢが弱い。特に地球での使い勝手が悪く、デラーズのズゴックEやハイゴッグ相手にSFSだとガンガンに落とされます。

ジムⅢは宇宙ではおそらくかなり強いと思いますが、そこまで無理をして作るものではないと思いました。というかその後パワード・ジムを量産してやってみたらパワード・ジムの方がよほど使いやすかったです。パワード・ジムは地形適応良しと移動8がかなり光っていてゼク・アイン第三種兵装よりも使いやすいと感じるほど。殲滅力もゼク・アインとそこまで差を感じません。まぁガス欠にはなりやすいですが。

どうにかして2部開始までにジムⅢを配備しようとMA技術を放棄して進めます。

今思えば序盤に情報統制を利用してアライメントをあげてアナハイムの協力を得れば間に合ったかもしれません。

96ターンでようやくジムⅢ開発技術に到達。

97ターンにプランが降りてきても倍額投資で出来上がるのは100ターン目。結局1ターンほど足らずに断念。頓挫。しかも量産できててもジムⅢがそんなに強くなく微妙だったというオチ。

宇宙では強いんですけどね。地上ではきついです。素直にゼクアインとバイアランを量産しましょう。彼らは強いです。

優秀機体配備計画

1部終了までに狙うべきはやはりバイアランとゼク・アイン。

バイアランはMA技術だけを見た場合Lvが12を超えたら出ました。MA技術たった12で良かったのか。アッシマーやギャプラン等の開発も特に必要ないようです。

バイアランは飛行形態でも運動性が落ちないため、アクシズ軍のズサブースターやガルスJなどの機体からかなり避けて耐えてくれます。殲滅力はお世辞にも高いとは言えませんが低くもないため、ジリジリ倒していけば無損耗でいつかは勝てます。

地球では当然一線として活躍してくれますが、連邦にはまともな指揮官機がないので宇宙でも指揮官機として使うこともできます。というか消去法で頑張ってもらうしかない。宇宙ではバイアランに頑張ってもらうか、ドゴス・ギアを盾にしてパワード・ジムやゼク・アインが射程2から削っていくかどちらかになるでしょう。バイアランは宇宙戦では機体としての優位なポイントがすべてなくなってしまうため気をつけて運用しないとガンガン削られます。

地上でも2部開始直後くらいならペガサス、ホワイトベース、アルビオンを盾にしてパワード・ジムでもかなり敵を早く溶かして行くことができます。予想以上にパワード・ジムが強くて驚いた。ただ燃費は非常に悪いので、3体を攻撃させたら3体を母艦で休ませてと1ターン毎に交互に戦わせると良いです。

また2部をパワード・ジムで進める場合、今回は80体ほど用意しましたが宇宙でかなり数が足りなく感じたので100~120体ほど1部終了までに用意するとスムーズに攻略できて良いでしょう。

手順はジム指揮官機→ジム改→パワード・ジムと改造していく。1部では1機だけですが、2部になったら勝手に無料で補充されています。かなり面倒な作業ですが頑張りましょう。

資金1410資源2400でパワード・ジムが作れる計算なので、使用するのであればかなりお得。普通に生産する場合は、資金2850資源4050。半額くらいのイメージ。廃棄して資源にするのはおすすめできません。資金1410を費やして資源1650を得る計算になりますが、別段お得でもないので。

また連邦とジオンにはクリアしたターンによって相手側の機体が作れるようになる隠し要素がありますが、89ターンでクリアするとズゴックEが作れるようになります。一見これがかなり使えるように見えますが、いや実際そこそこ使えます。しかし、バイアランまで開発できる人はバイアランまで作って海戦もすべて担当させた方が損耗リスクもなく良かったりします。そもそも2部以降デラーズ、アクシズ、ティターンズとそんなに海戦自体が存在しません。

バイアランは思い切って地球戦用に21体~24体ほど作ってしまうと進軍力が圧倒的に高まります。

あとドゴス・ギアの主砲は意外なほどよく当たります。正直戦艦の主砲なんて当たればラッキーくらいになってきますが、マゼランはもちろんホワイトベースやペガサスなどとも比べ物にならないほど当てて普通に殲滅の手助けになるレベルなので、2部宇宙の戦艦はドゴス・ギアがおすすめです。射程5索敵Aもナイス。移動7なのがマイナスポイントで残念。

スポンサーリンク

他勢力攻略リンク 調整中

エゥーゴ編

ギレンの野望 アクシズの脅威V 攻略 エゥーゴ編 ブレックス・フォーラ
エゥーゴ ブレックス ゼータの鼓動【65ターン】【クリア参考ターン数】65~74ターン(クワトロ復帰ルート)かなりの劣勢からスタートし、パイロットも少ない状態です。ですが、ティターンズもそこまで強い機体ではないのでゲーム上の優遇機体を選出し...

ティターンズ編

ギレンの野望 アクシズの脅威V 攻略 ティターンズ編 ジャミトフ・ハイマン
ティターンズ ジャミトフ グリプスの嵐【69T】【参考クリアターン】69~75ターンメイン5シナリオの一つ。このシナリオはエゥーゴが大した領地を持っていないにも関わらずイベント進行待ちで拠点を攻められず、ずっと待たされるので無駄に長いシナリ...

コメント

error: Content is protected !!