太閤立志伝Ⅴ 真田信繁/幸村 大坂の陣と徳川家打倒!

スポンサーリンク
この記事は約17分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

太閤立志伝Ⅴ 真田信繁/幸村  真田幸村シナリオ 上田城攻防戦と昌幸逝去

大河ドラマで真田丸の主役にもなった真田幸村をプレイしたいと思います。

元々真田幸村は昔から何かと取り上げられていた武将でしたが太閤立志伝でも例に漏れず、めちゃくちゃ優遇されてます。

イベントも盛りだくさんでそのイベントの濃さは山中鹿介以上です。ライバルにされがちな伊達政宗はめちゃくちゃイベント少ないのに。と言ってもまぁ真田源二郎信繁もかなり部分を真田十勇士勧誘イベントが占めていたりしますが。

真田信繁の主人公カードは多分武田信玄を配下にして武田信玄のカードをゲットしたら信繁つながりで一緒についてきたと思います。入手は簡単です。

1598年太平の章を選択。

統率98の真田幸村を選択!

初期能力値ですね。うーん、高い!

真田信繁が活躍したのはかなり後年になってからだと思いますが、色んなゲームで過剰評価なのではと思ってしまいます。

特に統率と武力が高すぎでは・・・。

武力がそんなに評価されるような出来事あったかな。特に剣の師もいなかった気がします。

最初から家老なのでこのグラフィックですが、シナリオを進めると赤備えスタイルに降格します。

大河ドラマの真田丸の真田源二郎は政務型だった気がします。

ランダム補正してこの数値でスタート!

政務の低さはどうしようもないですね。大河ドラマの真田丸では政務ばかりしていた気がしますが。

一国一城の主になりたいようですね。

そんな人生だったっけ?

嫁さんがすでにおります。大谷吉継の娘さんです。あまり可愛くありません。

戦闘技能はほとんど習得できてますね。

さっそく評定で調略へ。

すでに家老なため、主命は調略で朝廷が楽です。

でも今後のことを考えると今さら勲功考えてもしょうがないかも。

それにしても配下が少ない・・・。

いつも通りに交易で収入を増やします。

堺で千利休はすでにいなくなっており、長谷川宗仁さんが茶道を指南してくれます。

いつもコスパが良い早船って茶器を買ってます!安いのに少し魅力があがりお得です。これより高いのに何もステータスが上がらないものも多々あります。

配下ゲットのために浪人を探します。

まずは雑賀の町で梶原がいます。統率がそこそこありますね。

この時代になると戦国時代も終わりにかかっているため、全体的に能力値は落ち気味です。

三国志と同じような現象です。乱世の時ほど能力が評価されがち。

そして中途半端代表の万能武将!下間さん!能力値見ればわかりますがオールラウンダーのハゲ。

だいたい坊主は浪人になると仲間になってくれないのですが、彼というか下間家は仲間になってくれます!本家の本願寺系は下野するとだいたい仲間になりません。

とりあえず上の2人には茶会で仲良くなっておきましょう。

すでに忍術はLv3なので軒猿の里で暗示のカードをゲット!

5000貫!今考えるともったいないかも。

勲功とか必要なかったし。

前田利家 逝去

城に戻ると、前田利家が逝去。

色んな仲介役をやっていた前田利家が亡くなったことでここから不穏な流れになっていきます。

勲功137!

大幅にもらえたけど、これ以上出世もないしあまり意味なかった・・・。

石田三成が襲撃を受け、徳川家康の家に逃げ込みます。

しかし、その責任を問われて石田三成は奉行職を辞することに。

下間が仲間になりました。

配下にできる期間はとても短いので素早く行動しないと厳しいです。

徳川家康が決まりを破って縁談を進めています。

勲功137!

勲功もお金も結局なくなってしまうので、お金を稼いでアイテムに変えておくのが一番かもしれません。

島流しをされてもアイテムは没収されません。

下間さんに技能を教えてもらえますが、弁舌は特に役に立ちそう。

戦の交渉に弁舌技能を使いますからね!

梶原はいつ行っても留守・・・。

堺で古事記。

政務+10

やっと会えた梶原氏。

上杉景勝 謀反の噂

上杉景勝が動き出します。

全部徳川家康が悪いような気もしますが・・・。

京でアイテム。武力+12

ここらへんでもう上田城領地での自由行動はできなくなります。

やり残したことがないかとか、お金もすべてアイテムに変えておきましょう。

城に戻ると、徳川家康に対して直江兼続が喧嘩を思い切り買います!

有名な直江状!

というわけで、徳川家康が上杉討伐に動き出しました。

とりあえず真田家も徳川家に加勢することになります。

兄の信幸と途中で合流。

石田三成も動き始め、徳川家康が好き勝手やってきた内容を書状にして送ってきます。

真田家 三者会議

今後について真田昌幸 真田信幸 真田信繁の3人だけでの会議がはじまります。

石田方につくか・・・

徳川につくか・・・。

真田信幸は、本多忠勝の娘を嫁にもらってるのもあり徳川につくようですね。

真田昌幸のこのセリフが一発狙ってる感じがしていいですね。

ここで選択肢。

三成に味方をすることに!

なお、家康に味方するとここでイベントが終わってしまいます。

真田昌幸は元々そんなに徳川家康好きじゃないですからね。

過去にもたくさん因縁がありました。

兄はやはり徳川家康につくことになりました。真田信幸の妻は本多平八郎忠勝の娘です。

バラバラにお家を繁栄させていくことに。

この柔軟さが真田昌幸の良さな気がします。

兄者との別れ・・・。

帰り道に孫に会いたいとのこと。

これは・・・本多忠勝の娘ですかね。

手厳しい嫁だ!

これで完全に真田家は分かれました。

確かに!

真田昌幸ってかなり柔軟ですよね。

実際、真田家は真田幸村よりも真田昌幸がうまく泳ぎきった感があります。

上田城防衛

徳川秀忠軍がここ上田城を通ることになりそうです。

ここで徳川秀忠軍を足止めすることに!

真田昌幸が強烈に徳川秀忠の話を断り上田城で一戦交えることになります。

徳川秀忠は刈田でこちらの兵糧を減らす作戦・・・。

真田昌幸の策が功を奏し、徳川秀忠軍を叩きのめします!

籠城戦になりますが、すぐに終わります。

そもそも上田城自体もかなり頑強です。

真田昌幸も風林火山のカードを所持しているのでまず負けることはありません。

無事に足止め完了!

真田幸村はいつも読みが甘いなぁ。知謀は能力値よりもっと低そう。

徳川秀忠は困難な道を選んだため、楽な道を通って先についてしまおうという案がでます。

これでやってしまって成功するとそこでイベントは終了です。

やって失敗するとバッド・エンド・・・。

徳川軍が野戦で相手になるので勝つのはけっこう大変です。

イベントを進めるならやめましょう。

スポンサーリンク

関ヶ原の戦い

あっさり関ヶ原の戦いで負ける石田三成!

徳川秀忠に勝ってしまったので徳川家康の怒りを買います。

真田信幸の説得でどうにか死罪は免れることに。

紀州へ流されることになります。

史実通りですね。

ここからお取り潰しになった大名紹介。

覚えていたほうが良さそうな大名家もあります。

まず宇喜多家。

小西家は別にいいかな。

大谷家も大谷吉継しかいなかったし別に。

立花家は浪人でるかなぁ。

これは覚えておきましょう。

長宗我部家は浪人になります。

長宗我部といえば長宗我部元親!

見た目も変わり赤備えになります。

こっちのほうが真田信繁っぽいですね。

スポンサーリンク

紀州 島流し

雑賀の町に流されると選択肢。

どっちでも変わらなそう。

すでに仲間にしていた配下はそのままついてきてくれます。

また仲間にしなくて済むので助かります。

真田昌幸にここぞとばかりに技能を教えてもらいます。

特に軍学は最重要です。釣りやぶせ!

豊臣方が寺の改修をするとのこと。

ここから徳川家康が豊臣家に対してもケチをつけはじめます。

しばらくすると町でイベント。

スリにあいます。

猿飛佐助登場!

スリから財布を取り返してくれます。

真田昌幸。

やっぱりなんだかんだすごい人ですね。

しばらくすると猿飛佐助が馬を教えてほしいと言ってきます。

真田信繁のシナリオは猿飛佐助のミニゲームが強制であるせいでかなり面倒です。

このミニゲームは強制イベントなので省略できません。

どうにかクリアしましょう。

真田幸村のシナリオは強制ミニゲームばっかりです!

真田紐考案

家に戻って休むとお金がなくて困ったことに。

元々もっていたお金はなくなり20貫しか持っていません。

どうにかお金を稼ぐ商売を考え出します。

真田昌幸の使っていた丈夫な紐を量産して売ることに!

こんな場所でも商売を考えるとか

やっぱり頭いいですね!

これでそこそこ収入ができます!

次は猿飛佐助が鉄砲を教えてくれと言い出します。

これも強制ゲーム。

どうにかしてたくさん撃ち落としましょう!

ついで軍学ゲーム。

これは個人的にけっこう好きなゲームです。

うん、簡単!

3つのゲームをクリアしたらようやく猿飛佐助イベント終了!

ここは梶原氏がいる町でもあるので仲間にしてないなら親密度をあげておくのもいいですね。

後々すぐに仲間にしやすいです。梶原はこの時代の浪人にしては統率が高いです。

スポンサーリンク

真田昌幸 逝去

しばらくすると真田昌幸がお倒れに・・・。

さすが真田昌幸・・・。

最後まで徳川家康を倒すことを考えていました。

この自信満々な親父はたいしたものですね!

実際にその通りなんでしょう・・・。

大名でもあり、軍師でもあり、とにかく頭を使って人生を生き抜いてきた策士でしたね。

その実力は竹中半兵衛や黒田官兵衛よりも上だった気がします。尼子経久や太原雪斎と同レベルなのでは・・・。

真田昌幸、永眠。

スポンサーリンク

真田丸建築

前回、豊臣家が寺の建築を手掛け始めましたが、その鐘の文字にも徳川家康側はイチャモンをつけました。

『国家安康』『君臣豊楽』文字が逆さで呪いがどうとか。

豊臣家と徳川家の仲介をしていた豊臣家の片桐且元が豊臣家から徳川家へ出奔。

仲介役を辞めさせるということはこの時代だと交渉を決裂して喧嘩を売ったようなことらしいですね。

大河ドラマの真田丸でも片桐且元は出番が多くよく出ていました。

真田紐の収入が入ります!

1日家で休まないと入り始めなかったかも。薬でばかり回復してると気が付きにくいです。

まぁたいした金額ではありませんが。

豊臣家と徳川家がいよいよ怪しくなってからイベント進行。

豊臣方から使者がきます。

一緒についてきてくれた部下も気配を察知。

これってついてきてくれる部下がいなかったら会話イベント起こらなかったのかなぁ。

けっこう直臣を勧誘する時期短いんですよね。

一人目 猿飛佐助 加入

いよいよ豊臣方として武将に復帰することになり、猿飛佐助が配下になります。最初の真田十勇士。

忍者として武力や魅力が非常に高いですが、うーん使い所はむずかしいです。

アイテムを盗んでくる命令とかできればかなり良かったのですが。

太閤立志伝あるあるですが年齢と話し方と顔つきの差がすごい。

とうとう長年いた村をでます!

大坂城へ入り、評定へ。

大坂城の守りが手薄な南方に出城を築きたいと進言。

真田丸ですね!

打って出るか籠城するかという話し合いで、大坂城は非常に難攻不落なため、淀君の意向もあり籠城することになります。確かに、敵も大軍で兵糧などの問題で籠城は効果的だと思いますが、打って出ないと徳川家康は討ち取れません。

真田丸を作る時に強制ミニゲーム。

失敗しても特に問題ありません。

スポンサーリンク

大坂冬の陣

籠城戦開始。

後藤又兵衛が有名といえば有名ですが、真田幸村以外は正直雑魚雑魚です。まったく頼りになりません。

でも天下の大坂城は非常に守りが固い!

そして徳川家康の秘密兵器の大砲が使われます。

当時も大砲の情報自体はありましたが、大坂城ほどの城の天守閣付近にまで届く高性能な大砲の存在までは知られていなかったようです。

国崩し!

俺の屍を越えてゆけの武器でもあった気がします。

これで淀君がかなりびびってしまって和解交渉することになったようですね。

最新型の大砲で、弾数もそんなに多くもなく耐えていればそのうち徳川家康の寿命が尽きてなんとかなった気もしますが・・・。

和解条件その1。

和解条件その2。

真田丸もあっさり壊されます!

この和解条件を見るとやっぱり大坂城の堅牢さってのは徳川側からみたらかなり脅威だったってことですよね。

これにて大坂冬の陣は終了になります。

時間が余ったので、梶原氏を勧誘。

スポンサーリンク

*重要*長宗我部元親 登用勧誘

そして、このシナリオでもっとも役に立つと言っても過言ではない重要武将の紹介です。
関ヶ原の戦いで潰された家の中に長宗我部家があり、長宗我部元親が浪人状態でいます。
これを必ず勧誘!

この時代にして、相当な能力値です。

他の配下は数値で70台がいいとこですからね・・・。

特に統率92はいくさで助かる!

もちろん何をやらせても万能なスーパーマンです!

徳川方が約束を破り内堀も埋め始めました。

淀君激おこ!

真田幸村は内堀を埋めている徳川側の兵に

賄賂を渡し、時間を稼いで徳川と交渉すべきと進言しましたが、

これに関しては豊臣方が感情的になっていて内堀を掘り起こすのを我慢できなかったようですね。

結局、徳川の策略にハマり、和議の条件に反しているとまたしてもイチャモンをつけられます。

このことに対して、更に徳川方からの和議条件・・・。

大坂城を渡すとかもうほとんど降伏宣言みたいなものですね。

スポンサーリンク

大坂夏の陣

これに対して、豊臣秀頼は徹底して徳川家と戦うことを決めます。

大坂城の堅牢さはもう失われてしまったので、打って出ることに!

豊臣秀頼の出馬で士気を上げたいところですが・・・。

淀君が反対します。

結局、真田幸村が敵を倒しまくって安全になったら出馬しようということになりました。

大阪夏の陣開始!

まずは伊達政宗戦。

強敵です!

かなりいい勝負なのではないでしょうか。

しかしこっちには風林火山のカードがあるので有利ですね!

敵の伊達政宗だけを狙って倒します!

勝利!

伊達政宗自体が能力値が高すぎて倒すのはけっこう大変です。

配下がよわよわなので長宗我部元親がいてくれて助かった!

伊達政宗を倒したところで、豊臣秀頼が御出馬!

徳川家との決戦です!

伊達政宗戦よりもかなり楽だった印象!

勝利!!

スポンサーリンク

徳川家康との決着

本来の歴史ではここで豊臣方が負けて終わってしまいますが、勝てましたね。

勝つ難易度もけっして高くはありません。

追撃で家康発見!

徳川家康を追い詰めます。

ここで徳川秀忠を相手にしないあたりがやっぱり織田信長にしても徳川家康にしても家督相続していてもその親の影響が強いってことですよね。

徳川家康に重傷を負わせます!

豊臣方の大勝利!

徳川についていた大名家もどんどん離反して豊臣方についたようです。

みんな勝ち馬に乗るのが好きだな!

そして徳川家康が死亡。

先程の戦での傷が原因で死んだようですね。まぁ元々徳川家康自体が大坂夏の陣の1年後に死去しているので。

既に家督相続していたはずなので跡継ぎというのは変ですが、徳川秀忠が継いだようです。

これにて大阪夏の陣終了!

時間が余ったので勧誘!

長船の町には宇喜多家の有能な武将がたくさんいます。

スポンサーリンク

真田幸村 大名出世

今回の功績により、真田幸村の夢がかないます!

大名になれます!

ここで受けないと豊臣家の国主として働くことになります。

ようやく大名になれましたが、配下はまだ少なく・・・。

浪人勧誘の旅に出ます!

ここから先は同じ1598年太平の章で同じ石田三成のシナリオも参照すると浪人や有力な引き抜き武将などの情報が載っています。

太閤立志伝Ⅴ 石田三成編 関ヶ原の戦いの勝利方法【超難易度歴史if】1598年太平の章
石田治部大輔三成 考察と初期味方戦力分析こちらでは1598年太平の章で石田三成を選択した時に起こるイベントについて解説しています。歴史上では徳川家康率いる東軍に敗北した関ケ原の合戦。if展開では合計4回ほど徳川軍と戦うことになります。そのう...

小倉の町で勧誘!

こちらも九州で勧誘!

正直そんなに能力値は高くないですが、この戦国末期の時代にこのレベルの浪人でも贅沢は言ってられません。

こちらはお取り潰しになった立花家の人ですね。

ここは長宗我部家の町。

駿府の町でも勧誘。政務60あれば御の字です。算術や弁舌も高い。

年齢11歳。かなり老けてます。しかし算術3弁舌3持ち。

宇喜多関係も勧誘し、そこそこ人も集まりました!

スポンサーリンク

真田十勇士勧誘

というわけで、真田十勇士の勧誘をはじめます。猿飛佐助は既に入っているので残り9人です。

ほとんどは甲府付近の町にいます。ちなみに実用性はかなり乏しいです。

二人目 海野六郎

まずは海野さん。

彼だけは戦で使えるほどの能力値がありますね。

親密になり、条件をクリアしていきます。

三人目 三好清海入道 四人目 三好伊三入道

海野さんを仲間にするのに時間が余ったので

次は三好兄弟!

この2人は一緒に仲間になります。

しばらくしてから海野に会いにいくとイベントが進み・・・。

仲間に!二人目!

三好兄弟も親密度をあげてイベントを進めます。

酒場に入ることでイベントが進みますね。

しばらくして町に入ると、酒場で喧嘩してた連中に拉致されたようです。

取り返しに向かいます。

装備がしっかりしていれば楽勝でしょう。

これで三好兄弟が仲間に!三人目!四人目!

五人目 筧十蔵

次は筧さん。

強制ミニゲームをすることに・・・。

真田幸村のシナリオは強制ミニゲームが多いです。

この鉄砲ゲームあまり得意ではないんですよね・・・。

猿飛佐助でもやらされるからもうやりたくないです。

それでもなんとかこなしましょう。

そこそこの成績でもイベントが進行しました。

さらに条件を出してくる筧・・・。

鍛冶屋に入り、鉄砲に必要なものの情報をもらいます。

情報ゲット!

京で売っているので1個だけ買ってもどりましょう。

筧十蔵が仲間に!

真田十勇士五人目!

スポンサーリンク

真田十勇士 6人目~

六人目 望月六郎

次は望月さん。

薬を作る人みたいですね。

またしても強制ミニゲーム!

はぁはぁ・・・。

どうにかクリア!

仲間に!六人目!

七人目 穴山小助

穴山小助殿。

兄貴が改名したようです。

穴山小助の親密度をあげるとイベントが進行。

今回の穴山小助はハート3つまであげないとダメだったのかな?

今までの十勇士勧誘はハート2つくらいでイベント進んでました。

出雲の阿国の場所をつきとめ、そこへ向かいます。

出雲の阿国のファンなようで、モノマネ演技をはじめる穴山小助。

出雲の阿国からも褒められます。

その物真似具合から影武者になってほしいと勧誘。

さすがに影武者は無理があるような・・・。

仲間に!七人目!

八人目 根津甚八

ここから甲府付近を離れ、紀州へうつります。

根津甚八さん。

イベントを進め・・・。

ちなみにここの町の商家には知謀+10のアイテムが売っています。

親密度をあげると勧誘選択肢がでます。

普通の勧誘ではダメです!

知り合いがどうとか言い始めます。

山賊の出る道を探しにでると山賊と戦闘に。

山道は選択式になっていて、適当に進めるといつかたどりつくと思います。

九人目 由利鎌之助

知り合いの由利鎌之助を発見!

どうやら由利鎌之助が仲間にならないと根津甚八も仲間にならないようです。

しばらく時間が経たないとイベントが進まない模様。

しばらくしてから再度訪問すると、またしても戦闘をこなし・・・。

根津甚八と由利鎌之助が仲間に!

8人目!9人目!

スポンサーリンク

次のページへ

コメント