FINAL FANTASYⅡ攻略について
ファミリーコンピュータ版の方が難易度が高くFC版がクリアできればリメイクのプレイステーション・ポータブル版はめちゃくちゃ簡単なので、本編はファミコン版です。
裏シナリオのSoul of Re-birthからはPSP版でやっていきます。
ソウルオブリバース編ではミンウ・スコット・ヨーゼフ・リチャードがパーティメンバーとなり、この内の3人は本編で死亡した時の能力値と装備を引き継ぎます。何の工夫もなくても一応なんとか行けますが、特にリチャードが入るまでの序盤3人パーティはかなりの難易度となっています。
FFⅡはドラクエのようにモンスターを倒してレベルをあげれば全体の能力があがって強くなるタイプのRPGではなく、各ステータスが戦闘中の行動等によって個別に上昇していくゲームです。単純にその部分だけでもかなりとっつきにくいシステムとなっています。
また、防具の重量値など隠しパラメータが数多く存在し、なおかつその隠しパラメータがゲーム攻略の難易度の重要な部分に関係してきます。見えないのだから確認しようがありません。なかなかにいじわるな仕様となっています。
私も最初のプレイ時は二刀流でミスリル装備あたりをしていたと思います。そして困ったらこだいのつるぎで敵を老化させてゴリ押し。そしてその方法でもある程度まで進めてしまうのがこのゲームの問題でもあります。
河津秋敏という人はロマサガでもそうですが、どうも装備に重さという概念をつけたがり、しかもそれを隠しパラメータにしたがる傾向があったようです。いじわる。
PSPリメイク版のオープニング
FF2のオープニングをCGで作るとこうなるのか。敵は黒騎士のイメージだから馬に乗ってないことに違和感。
マリアが全然想像と違っていました。なぜか巨乳。確か17歳。うーむ。というか胸元開きすぎでは。そして顔がそんなに可愛く作られていない。美人に見えるカットが数ショットしかありません。
マリアは↑の通りロングヘアーの色白の薄幸美人というイメージ。
魔法考察・評価
このゲームの魔法は有用な魔法自体は多いのですが、実戦で使用に耐えうるようになるまでのレベルアップが長すぎて使えないものが多いです。無駄な魔法のレベル上げに時間を費やしていると、めちゃくちゃ時間がかかるので選定して強化した方が良いでしょう。
おすすめ魔法は
バーサク(レベル10前後)
ケアル(レベル10前後)
アスピル(レベル5前後)
エスナ(レベル6以上)
上の4つの魔法だけを鍛えればクリアできます。かっこ内はクリア前の推奨魔法レベル。
あとはレベルは関係ないけど、テレポ
過大評価されていて実はそこまで必要がないものとして、ブリンク ヘイスト
白魔法
黒魔法
【ストーリー攻略序盤】ミンウ加入
ファミコン版オープニング。このゲームのプログラムをしたナーシャNASIRはすさまじい天才だったとかなんとかかんとか。
FC版では名前をつけるときにENDがないので空欄をクリックして埋めることで進めます。
プレイ時に空欄のスペースは埋まっています。
マリアをはじめて見た時、超絶色白のイメージだったので名前はだいたいいつもユキとかにしています。
いきなり敵との戦闘シーンからはじまります。負けバトル。
このくろきし、かなりのインパクトを残してくれるので将来再戦する時はドラクエ5のゲマみたいに何かイベントがあるかと思いきや、普通の雑魚敵としてザックザック倒されるだけの存在で終わります。
ガイはカタコト。
王女から合言葉を教えてもらいますが、国王に合言葉を言っても「?」と返されます。
王様には暗号が伝わっていないのでしょうか、蚊帳の外の国王。
ポーションがあります。
館の裏側に重要人物のゴードンがいます。かなりうじうじした面倒くさい性格のようです。
まずは重量のあるかわよろいを外します。このゲームでは鎧は装備しません。
そしてマリアにバックラーを買って装備させます。左が未装備、右が装備。
回避率が15から23に上がっています。
この回避率が曲者でこのゲームのキモとも言えます。
回避率が高いと戦闘終了時にすばやさが上がりやすくなり、すばやさが上がるとかいひりつが上がるというプラスの循環となっています。つまりこの回避率が下がるかわよろいなどを装備していたらすばやさがかなり上がりにくくなります。
このゲーム、盾が重要と勘違いしがちですが、重要なのは回避率が99になることであって、回避率が99を維持できるのであれば盾の存在はさほどいらなくなります。盾はあくまで手段で、目的は回避率なのです。
なのですばやさが成長しきったら盾はさほど重要な存在ではないと覚えておきましょう。
マリアにケアルの本。そしてナイフあたりを買って装備させました。もしくは思い切ってバックラーをもう一つ買ってバックラーを2つ両手に持つのも良いでしょう。
ゆみはこのゲームで唯一両手装備の武器で盾を装備できないので外します。
このゲームの装備には魔法阻害値のような魔法を使う際に足かせとなるパラメータがあります。当然隠しパラメータです。(ひどい)
弓はその値が高く、まぁ盾も高かったりするのですが、そんなこんなでマリアに魔法を使わせるならその値が低めの短剣か杖あたりを装備させることになります。いや、なんの説明もないのひどいな。
フィールドに出て戦闘。ファミコン黎明期のRPGだけあって、敵を倒したら次の敵を勝手に選択して攻撃してくれる、なんて仕様はありません。敵を早く殲滅したかったら各個が敵をわざわざ選択する必要があります。
ちなみにリメイク版では自動で次の敵を攻撃してくれるようになりました。これはかなりの難易度低下と操作の楽さにつながります。
ファミコン版ではボタン連打していたら1匹の敵しか倒せませんが、リメイク版ではボタン連打しているだけであっという間に戦闘が終わります。
このゲームはレベル制ではなく、各パラメータごとに上昇していきます。戦闘中にHPが減ったらHPがあがり、MPが減ったらMPや魔力があがります。
アルテアを北上するとガテアのむら。
ストーリーの流れがわかっているなら特に立ち寄る必要性はありません。
一応、ガテアの村では次の情報が入手できます。
フィンの町外れにある酒場へ。
この世界の宿屋は相場が全国共通。減ったHPとMPの分お金を取られます。
なので、ほとんどの場合、ケアルでHPを回復してから泊まったほうがお得です。
なかなか上がりにくい熟練度。リメイク版ではFC版とは違い、数回攻撃しただけでサクサクとレベルがあがるようになっています。序盤でもあっという間にレベル3くらいまでいけます。きついゲームから一気にヌルゲーへ。
フィールドで使える魔法はフィールドで使うと一律で2ずつ上がっていきます。つまりフィールドでも50回使えばレベルアップ。
序盤の危険地域
ガテアの村から左へ行くと左下へ抜けられるフィールドがあります。この先にミシディアという後半行くことになる隠し町があります。
しかし、この位置から一歩でも下のエリアで敵と遭遇すると全くレベルの違う敵が出てきます。
確実に全滅するので気をつけましょう。
FF2のよくわからん恐ろしさを感じるポイントでもあります。ほんのちょっと散歩しただけで圧倒的に違う強さの敵が出る。ファミコンのRPGではよくあることですが、ドラクエ2とかよりも敵の強さの差がひどいです。
こちらはフィン城の左上。ここから一歩でも上のエリアには同じくレベルの違う敵が出ます。
先程よりかは弱いといえど、最序盤では勝つのは厳しいでしょう。
スコットの死
湖をぐるっと回ってフィン城とフィンの町。
そらをガタガタしながら飛空船が飛んでいますが気にしなくていいです。
おそらくシドの飛空艇だと思いますがなんであんなに不安定な飛行をしているかはわかりません。
ちなみに、このゲームの主人公はグラフィック的に忍者なのかと思っていました。黒頭巾ならぬ、赤ずきんをかぶった赤一色のニンジャ。
フィンは城と街で別個の場所となっています。今は城には入れないので町へ。
フィンの町に入り、うろついている人に話しかけると有無も言わさず戦闘へ。
もちろん現段階では倒すのはかなりきつい敵です。
FFⅡが不気味な怖さがあるのはこういう序盤から一歩間違えたらすぐ全滅するような敵がばっこんばっこん出てくる感じです。なんかちゃんとしたルールで作られてないゲームなのではと思ってしまうような。
ドラクエのようなとりあえず近場でモンスターを倒してレベルを上げたらどうにかなるような安心感はありません。どちらかというとウルティマにちかい不安定感。死んで学べ的な。
町外れのPUBとのことで町を北側からグルッと回ると行くことができます。
パブの連中は酒を飲んでていい気分だから話しかけても平気だろうと思って話しかけるとやはり襲ってくるので話しかけるのはやめましょう。
奥にいるマスターが情報で聞いていた人です。
とりあえず誰か寝ていますが、宝箱回収。
なんとゴードンの兄、スコット。
弟、ゴードンへの遺言。
フィン王への遺言。ボーゲン伯爵。
ヒルダへの遺言。
けっこう息を引き取る寸前まで質問するマリア。
このリング、何か将来的に重要な効果を発揮するようなものかと思いきやほとんど意味もなくアイテム欄を圧迫するただのお荷物です。
ちなみに連続して話しかけると死ぬ寸前なのにまた話してくれます。
話を終えると死にます。アルテアへ。
一応ゴードンに遺言を。
ヒルダには遺言は伝えません。
ミスリル製の装備で挽回するつもりのようです。
サラマンドのヨーゼフの元へ向かうことになりました。
ミンウが仲間になり、カヌーが手に入りました。
これで川や湖は通ることができるようになります。
東の港町パルムへ。このじじいはいつも言うことが一言多い。
結局スコットはヒルダと両思いだったのか、スコットの片思いだったのかよくわかりません。
セミテの滝でミスリルが採掘されていた情報を得ます。
一応ゴードンにもミスリルでセリフあり。
ミンウが仲間になりました。うーん、すごい白魔道士。
アルテアでブリザドのほんを2冊購入。
フリオニールとガイに覚えさせます。
ファミコン版ミンウはもちろん装備を全部はがします。後列へ。
持っていたつえはマリアに装備させましょう。ゆみを持たせて後列から打たせても良いですが、まぁ雀の涙なのでどちらでも。
リメイク版では少しでもミンウを使えるようにするために盾などを装備させて回避率を上げておくのも良いでしょう。
ちなみに後列に配置するのはミンウが途中で永久離脱するからですが、実はこのゲームの物理回避回数は敵から物理攻撃をする指定を受けた時に熟練度と同じくあがっていきます。回避率ではなく回避回数です。
当然のごとく、隠しパラメータです。よって永久離脱するミンウを前列においておくと敵から物理攻撃指定を受けて無駄に回避回数の経験値があがってしまいます。
ミスリル鉱山
アルテアの上にある大きな湖をカヌーで渡ります。カヌーには二人乗っていてまるで恋人同士のシルエットのよう。
渡るとすぐにパルムの町があります。
ポフトまで32ギルで移動してくれます。最初はともかく何回か往復することになるのでお金に余裕があったら利用するのも良いでしょう。エフエフ2の戦闘は雑魚戦でも面倒くさい上に3~4回はエンカウントすると思うので、手間を考えるとけっこう安いです。
「やだーっ!もう!
バックラーより高性能なブロンズのたてが売っています。
次のミスリルのたてまでフィールド移動したりセミテの滝をクリアしたりとけっこう時間があるので、3人分買うかはともかく1人分くらいは買って、もっともすばやさの低いキャラ(おそらくガイ)に装備させると良いでしょう。
どうのむねあては買う必要はありません。すぐにぎんのむねあてが買えます。
ミンウが加入したことで、3人のMP上昇作戦が始動します。
ミンウの習得しているアンチは対象のMPに対してダメージを与えます。これを利用して味方にアンチをかけMPと魔力をあげます。
目標としてはミンウが離脱するまでにフリオニールのMPを70、マリアを150、ガイを50以上にすることです。
まぁフリオニールとガイはそんなにいらない気もしますが。
とりあえずもうすぐ魔法攻撃が必要な敵が出てくるので、MP20前後まで増やしておきます。
加入直後にアンチでMPを減らしてしまうと金欠すぎて宿代に困る可能性が出てくるので、お金に困らないタイミングで適宜行いましょう。
特にアンチは味方全体がけはいけません。ミンウにもアンチがかかってしまうと膨大かつ無駄な宿代を支払うことになります。序盤に宿代200ぎるとか払ってたら破産します。
パルムから北上しぐるっと時計回りに行くとポフトがあります。
パブに行くとシドがいます。やはり飛空船にからんでいます。
船代と違い、飛行船の移動はかなりお高いのでやめておきましょう。
先に東のバフスクへ。噂の建造中の大戦艦が見えます。ここへは今回は買い物に来ただけです。
ダークナイトが指示をとっています。まぁ知り合いなんですが、FF2って裏切りキャラが正気を保ったまま裏切ってるんですよね。操られていたとか洗脳されていたとかでもなく。
どういう出世をしたらこの短期間でそんな幹部まで昇進できたのか。国を売ったボーゲン伯爵よりも出世してますからね。
もし時間的に短期ならこの時点で主人公側に戻ることもできたはずですが、この態度。うーん。元々実はかなりの野心家だったということでしょうか。
ここでようやくまともに装備する価値のある防具が売られています。ぎんのむねあて。
できれば2つほど購入したいところ。
とりあえずマリアにむねあてを装備。
MPを中途半端にあげた宿代でけっこう金欠気味。
序盤は敵も落とすギルが少ないのでドロップのアイテムを店売りするのがけっこう貴重な収入源です。
特にどくけしなどは100ぎるで売れるので馬鹿になりません。
戻ってサラマンドへ。ポトフの左上です。
町で情報収集。セミテのたきでミスリルを採掘しているようです。
よくわからないヨーゼフを愛している女の人。意味深なことを話して近くにいながら、あっという間にヨーゼフが死んでしまい、このキャラは必要だったのかなんだかよくわからない。
ヨーゼフと話しましたが、なにやら様子がおかしく、妙に上から目線で命令してきます。
セミテの滝
B1F【10ギル 200ギル】
B2F【めぐすり ポーション ポーション】
B3F【1ギル 50ギル】
B4F【ファイアのほん】
B5F【ミスリル テレポのほん】
セミテの滝は滝だけあってサラマンドの南から行くと滝に阻まれて進めません。
サラマンドの真左へ向かい山を越えて川から洞窟へ向かいましょう。初ダンジョンです。
洞窟でようやく武器レベルが3に到達するようになってきました。
これでかなりまともなダメージを期待できるようになります。3回攻撃するようになりますから。
ちなみに攻撃回数は命中の左の部分に表示されます。右側は命中率です。
実際は武器レベル3になった直後はまだなぜか2回攻撃なので、もう1回戦闘をして熟練度を上げる必要があります。つまり3-00だとまだ2-99と変わらないということ。
しっかりレベル3になれば命中率77%の攻撃を3回繰り出す、ということなのでかなり強くなります。
ちなみに魔法レベルはレベルアップ直後でもレベルアップした効果が反映されています。
ここの正解は一番左です。
このゲームはこのようなトラップ部屋がかなりの数、配置されています。
この部屋の中はエンカウント率が非常に高くなっています。敵とたくさんエンカウントしたい場合は、逆に利用することも可能です。
セミテのたきではまだギリギリ、ブロードソードやアクス、ナイフなどの最序盤装備が通用します。
ここの正解は一番左。
どれいて。
ヨーゼフは脅されていたようです。ですが、そもそもサラマンドの家の中でもけっこう帝国に敵対的なことを話していたので、盗聴されてる雰囲気もなく、普通にその場で事情を説明してくれても問題なかったような気がしますが。
ポールはこの序盤のミスのせいであまり有能じゃないのでは?というイメージがつきました。
よく見ると骸骨だらけ。
B4Fのファイアの本はマリアに習得させます。
【ボス戦】サージェント
ボス戦です。
さすがに初期武器ではなかなか固くてダメージが通らないので、魔法攻撃に切り替えてちまちま削って倒しましょう。
レベル1でも魔法ダメージは通ります。
ミスリルゲット!すぐには戻らずにさらに奥の宝箱も回収に向かいます。
【ボス戦】ランドタートル
宝箱を調べるとアイテムとモンスターが。
このゲームの強敵はかなりこのパターンが多いです。宝箱トラップとしてモンスターが配置されています。
こちらもダメージが通らないのでブリザド。この敵にブリザドは弱点でよく効きます。
序盤は亀の防御力が高いので亀の敵に対してはブリザド。覚えておきましょう。つーても、このランドタートルともう1匹くらいしかいませんが。
レベル1のブリザドでも3発程度で倒せます。ちなみにランドタートルのほうが先程のボスより硬いです。
ブリザド3発程度で倒せるでしょう。
偶然ミスリルのたてをゲット。ラッキーです。
戻る時はテレポでダンジョンから脱出します。効果はリレミトです。
先程手に入れたテレポの本を覚えさせて脱出するかミンウのテレポを使いましょう。
テレポの本はとりあえず生存性の高いキャラに覚えさせると良いです。ガイあたりでしょうか。
なんでも。
ミスリルもゲットしたしやることは一通り終えたので、アルテアへ戻ります。
セミテの滝でお金もけっこう手に入ったのでMP上げ。けっこう宿代がかさみます。
シドの情報。このゲームではシドはひどい言われようですが、そんなに悪いことをしてるとも思えません。
別に敵対行動をしているわけでもありませんし。
ミスリルを見せると武器屋のトブールに渡してミスリル製品を量産することができます。
今まではロングソードなどで戦っていたのでしょうか。
そもそも帝国ってほとんどがモンスターなので兵士対兵士というイメージがあまりありません。
ミスリル装備を整えても結局反攻に出ることなく、だいせんかんによってボコボコにやられて終わってしまいます。
しょんぼりじじいから
いきなり張り切りはじめます。
これにより、アルテアの町の武器屋・防具屋、パルムの町の武器屋でミスリル装備が販売されるようになります。
アルテアのミスリル装備で買うものはミスリルの盾くらいでしょうか。
雪原で1個ミスリルのたてが手に入るので、お金があるなら2個、金欠なら1個購入しましょう。
パルムでは特に買うものはありません。武器もほどほどのタイミングで宝箱から手に入るので実はそこまで購入する必要がないです。
大戦艦が完成する前にシドと話しても大した情報は得られません。ただ嫉妬してるだけの人です。
大戦艦、飛翔
ぎんのむねあてを購入。
雪原の洞窟でも手に入りますが、雪原の洞窟はちょっと難易度があがっているため手に入ったら無駄になってしまいますが購入。これで3人ともぎんのむねあてが行き渡りました。
ガイはけっこうHPが高いので何もなくてもいけるかと思いきや、やはり雪原洞窟で何も防具がないのは厳しい。
お金がないならミンウからはぎとったどうのむねあてでしのぐか。
スパイを見つけ出して合言葉で大戦艦の工場へ。
よくわかりませんが、ダークナイトが油断させるための罠だったようです。そう考えるとボーゲンも一芝居うっていたわけで、まったく無能ではないということになりますが。
リメイク版だとダークナイトのセリフがけっこう変わっています。
追いかけると大戦艦がついに飛び出してしまいます。
戻ってボーゲンのいたところへ進むと、つうこうしょうが!
ははーん、ボーゲン。こんな大事なものを置いていくなんてドジで無能だなぁとおもいきや
これがボーゲン最大の罠。このつうこうしょうはなくてもストーリーを進めることができ、しかもつうこうしょうは手に入れたら一生捨てることもできずアイテム欄を圧迫し、最後まで主人公たちを苦しめます。
ボーゲンおそるべし。
なのでちょっと強い敵を倒す必要が出てきますが、つうこうしょうを取るのはやめましょう。
つうこうしょうの宝箱を無視して魔法陣ですぐ町へ戻れます。
ここでミンウとの修行は最終段階へ進みます。
この後、アルテアに戻るとミンウと別れることになり、一生パーティに戻りません。
その前にアンチによるMP上昇計画を完遂する必要があります。
さすがにそろそろ宿代を支払うくらいの余裕はできていると思うので、
フリオニールのMPを70~、マリアを150~200、ガイを50~くらいにあげます。
そんなこんなでアンチをかければ8割方MPはレベルアップするのでそこまで時間もかからず終わるでしょう。
とりあえずバスクフで情報収集。
ポフトへ向かったようです。
みんな しんでしまったー!
たしかに町の人が全然いません。
シドが本腰を入れて話してくれるようになりました。
パルムまでエンカウントして歩くのはだるいので船でいきます。
え・・・
なんと船は一隻しかないので、パルムに船で行ったらポトフへ船で戻らないと船がありません。
32ぎる取られ損です。
パルムでも大空襲があって悲惨なことになっています。
これがこう。ミンウのアンチ修行のおかげでここまで成長しました。
ミンウは卒業です。装備をすべて外しましょう。
何も知らないのはかわいそうなので今更ながらボーゲン伯爵が裏切ったせいで負けたことを伝えてあげます。
ついでに大戦艦のことも伝えてあげます。王の心労は絶えません。
アルテアの町も同じく空襲にあっています。
だいせんかんは爆撃機みたいなものでしょうか。
ミンウがパーティから外れます。
性格の悪いじじい。
太陽の炎で大戦艦を破壊する作戦へ。
シド自身はそんなに何も思ってなさそうですが、他人からは色々言われます。
エギルのたいまつがあれば太陽の炎をうつせるようです。
めがみのベルがあればカシュオーン城の扉を開けられるらしい。
カシュオーン一族しかベルのありかがはわからないけど、スコットは死亡し、ゴードンは行方不明。
なので親しかった王女に情報を聞くことに。
せつげんのどうくつに女神のベルがあるようです。
ゴードンが逃げたせいでかなりイメージが悪くなっています。
というわけで、またサラマンドへ行ってヨーゼフに話を聞きます。
ここらへん何がなんだか流れがよくわかりませんが、
大戦艦を破壊したい。
↓
大戦艦を破壊するには『たいようのほのお』が必要。
↓
『エギルのたいまつ』があればたいようのほのおを持ち運べる?
↓
カシュオーン城にありそう。
↓
カシュオーン城に入りたいが、扉がしまっている。
↓
扉を開けるにはカシュオーン一族か『めがみのベル』が必要。
↓
カシュオーン生き残りのゴードンは失踪したので、雪原の洞窟にめがみのベルを取りに行く。
という流れ。
ここらへんで資金に余裕ができたので、サラマンドに向かいながら魔法書を購入していきます。
パルムではブリンクのほん。あまり使うことはないけど回避回数は2~3回あげるくらいなら使うこともあると思うのでマリアに習得させます。お金がないならあとでも良いでしょう。
ちなみに今の段階だと、回避回数が1回、回避確率が37%でブリンクしても全然意味がありません。すばやさが上がらないと使い物にならない。
バフスクの町でエスナを購入。マリアへ。
サラマンドに到着。サラマンドでレイズのほんを購入。
テレポは一冊覚えたし、デジョンもまだお金に余裕があるわけではないのでいいでしょう。
レイズはフリオニール、マリア、ガイの誰かに覚えさせましょう。2冊買って覚えさせるとより安心。
雪原の洞窟
【宝箱ボス】グレネード
これ系のボムシリーズはダメージを受けたら自爆する性質を持ちます。けっこう物理ダメージだと1ターンに倒しにくく、これもファイアがよく効くので1体ずつ確実に倒しましょう。
このダンジョンは各々の最新武器が手に入ります。
ガイはバトルアクス。
マリアはミスリルメイスに装備変更。
フリオニールはミスリルスピアとミスリルのたてを装備させました。
ここには特異な効果をもつ古代の剣があります。
こだいのつるぎ等、追加効果をもつ武器は命中率が低く設定されています。左がミスリルスピアで右がこだいのつるぎ装備。ミスリルスピアがレベル1で76%に対しこだいのつるぎはレベル4で31%。
あまり普段の武器としては使いにくいです。
アイテムとして所持して、戦闘中に切り替えられるようにしておくと良いでしょう。
ガイはどうぶつのことばがわかる。うーん、獣人系か。
雪原の洞窟はきつかったので先に銀の胸当てを3つ買ってしまいました。
途中で拾ったブリザドの本を覚えさせて3人がブリザドを使えるようにしておきましょう。
【ボス戦】アダマンタイマイ
ちなみにボスを倒す前に先にドアを出てしまうとショートカットになっていて戻れないので注意。
亀にはブリザドが効きます。逆に物理は全然効きません。
ブリザドで攻撃しながらケアルで回復すればすぐに倒せます。
ダイヤシールドを落としました。ラッキー。
壁を調べてめがみのベルをゲット。
キャラが倒されると後列に移動されて前列に戻すのがめんどくさい。
【ボス】ボーゲン
ボーゲンとの決着。ボーゲンって破滅するほどの失態を犯したっけ。大戦艦も完成したし。
特に問題なく倒せます。
倒し終わったらすぐにメニューを開きヨーゼフの装備を外しましょう。
動いたらイベントがはじまってヨーゼフが死にます。
大岩が転がってきてヨーゼフが受け止めてくれますが。
これをボーゲンが罠としてやっていたならけっこう用意周到で有能だと思います。
仲間になったと思ったらあっという間に離脱。残念。
死ぬ寸前に名前を叫ぶあたり、ガンダムキャラっぽい。
スコットとは違い悲しい音楽が流れます。
ヨーゼフを愛する女、これでいいのか。なんかヨーゼフ自身は何も言ってなかったし絡みもないからストーカーみたい。
意外とあっさり受け入れる娘。この人ら、もっと主人公たちに責任転嫁しても良さそうですが、妙に聞き分けが良い。
ここらでお金もたまったし、もう来ることもないので魔法書をちゃんと買っておきます。
テレポは二人に、デジョンはほぼテレポと同じなのでテレポを覚えた二人以外のもう一人に覚えさせます。
レイズは3人に覚えさせると安心です。
これでカシュオーン城に入れます。
帰りはシドの飛空船で迎えに来てくれるようです。
言っていいことと悪いことがあるぞ、じじい。
バスクフでエスナの本を全員に。
カシュオーン城
現在のステータスと魔法習得。
デジョンがあればテレポはいらないのでテレポは覚えさせていません。
魔法はレイズ担当。武器は剣と槍です。
エスナを頑張ってレベル6に向けて修行中。ケアルはフィールドでの回復で使っていったらちょうどいい感じに成長するでしょう。
ナイフと杖担当。
これもレイズ担当。武器は剣と斧。
カシュオーン城はバクスフから右下へ向かって山をぐるっと時計回りしたらあります。
うーん、こんなに森林に囲まれた城で民衆はどこに住んでいたんだ。
1Fで燃えている太陽の炎を通り過ぎたドアはやはり鍵がかかっていたので、めがみのベルを使うと見事開きました。
中に入るとすぐにゴードンが!!
こいつさぁ・・・なんで中にいるの?せめてドアの前にいろよ。
そうすれば女神のベルいらないやん。
しかも途方に暮れているとか。しかも城にも詳しくなくてよくわからないがパーティに入れろという。
こんな奴にはお説教が必要だ。
ゴードン初期装備
スピア
ブロンズのたて
ブロンズのこて
ブロンズアーマー
ポーション
ポーション
能力的には基礎能力はすべて22と高いが、実戦の経験値的にはほぼゼロのような状態。
いつものようにロングボウだけを装備させて後列に追いやります。
ゴードンは使えない奴と思われがちですが、まぁ4人目にはそもそも期待してないし後列から弓撃つだけなので問題ありません。
【裏技】ミシディアの町へ先に行く
ここらでお金もたまってきたので、ミシディアへ行きます。
通常はもう少ししないと行くことはない町ですが、まぁ通行証を取っていないのでミシディアで装備を整えないとちょっときついかもしれません。
それとミシディアで弓を買うことで4人目がそれなりの戦力になります。
【隠し】チョコボの森
カシュオーン城をまっすぐ下に降りるとチョコボの森に入れます。
隠しらしいですが何となくカシュオーン城を出て下へ向かってしまう人はかなりいると思うので発見難易度は低そう。
中でチョコボに話しかけると、フィールドに出てチョコボがいるので乗れます。
ちなみに一回乗るとチョコボは去ってしまうので目的地につくまで降りないようにしましょう。
南へ向かうと砂漠があります。ここはかなり強い敵が出るので降りたらやばいです。
砂漠を横目に山を右へ。
そのまま真っすぐ左へ向かうと湖にぶち当たります。ここを南下したところにミシディアがあります。
ここらへんの敵は地上で一番強い敵が出てきます。当然勝てません。
よって裏技のセーブ戦法を使います。
ファイファン2はフィールドでエンカウント後15歩以上は敵が出てきません。
それはロードした後もリセットされています。
なのでセーブ→全滅→ロード→15歩~20歩進む→セーブの繰り返しで進めます。
下へ行くとミシディア。地図では表示されない町なのもいやらしい。
ミシディアへ入ったらとうぞくのこてを2個ほど買います。
1個は大戦艦で手に入ります。
そしてこおりのゆみを買います。
これは弓で2番目に強く、これより強い弓は最終盤でしか手に入らないのでこの弓が一番強い時代はめちゃくちゃ長いです。4人目のゲストキャラに装備させますが、けっこう馬鹿にならないダメージが出ます。
とうぞくのこてはすばやさが上がります。つまり回避率もあがります。
よって素早さのステータスも上がりやすくなります。非常に優秀なのでキャラによっては最終装備になりえます。
同じくガイにも装備。
ゴードンに氷の弓を装備。これで一流の射手に早変わり。当たりさえすれば貫通ダメージが見込めます。
ちなみに、ミシディアではかなり多くの魔法書が売られていますが、特に買う必要はありません。ただし、今までで買い忘れた魔法書があるなら買うのも良いでしょう。
そんなこんなでミシディアで買い物を終えたら北上。ウェアウルフに遭遇しましたが、ウェアウルフは逃げることができます。ラッキー。
行きよりも帰りが怖いミシディア遠征。
湖では敵が出ないのでできるだけ湖で移動して北上。
セーブ。
ボムとエンカウントしましたが、ボムはまぁ自爆するだけなのでこちらは致命傷で済みます。
セーブしつつ右上へ北上。そしてエンカウント。はい、これはダメです。
逃げても逃してくれない敵というものが存在します。その場合は全滅しかありません。
一通り、にげるを選択してダメっぽかったら諦めましょう。
ぜんめつした───
即ロード。
やってみるとわかりますが、15歩どころか思った以上に歩けます。
ウェアウルフは逃げられる。
そんなこんなでガテアの町の左へ到着しました。アルテアへ。
ゴードンのあまりのへたれムーブにイラッとしたらアルテアに戻りましょう。ヒルダが怒ってくれます。
まぁヒルダの言ってることが正論だし。人がしんでんねんで!
カシュオーン城攻略再開
1F【ケアルのほん】
2F【300ギル】
3F【おうごんのたて】
4F【ミスリルアクス ウェアバスター ミスリルソード】
5F【おうごんのよろい とんかち めぐすり どくけし】
4F【エギルのたいまつ】
1F【たいようのほのお】
ここらへんになってくると初期でボスキャラっぽかったモンスターが雑魚敵として出てきます。
今の武器ではまだクリティカルがでないとなかなかダメージが出ません。
ここでトラップ宝箱。
特に問題なく倒せます。
だいたい色が青っぽい敵は魔法を使ってきます。
ダメージを確定で与えてくるので厄介だったりしますが、HPがちょいちょい減るのでHPを成長させることにもなったります。
特に意図がなければ先に倒したほうが良いでしょう。必ず全体攻撃だから魔法のエフェクトも時間がかかって長いし。
ですが、彼ら魔法使いは魔法書を落とすので金策としては非常に助かります。
だいたい敵からの魔法書ドロップを店売りすることでお金にはまったく困らなくなります。
そしてここの部屋の宝箱で一気に強化。
フリオニールにミスリルソード。
マリアにウェアバスター。
ガイにミスリルアクス。
これによって武器が一新され、かなりダメージが出るようになります。
特につえは馬鹿にならないダメージで、下手をするとこの時期は剣や斧よりも頼りになります。ウェアバスター~まじゅつのつえ~ちからのつえあたりのラインナップはマジで強いです。他の武器よりも攻撃値が高く、最新武器の手に入る時期が他の武器種より早いのが大きいのかも。天地を喰らう2の剣的なポジション。
ここでもトラップ宝箱。ボム系なので1体ずつ倒しましょう。
お持ち帰りのアイテムもザクザクと手に入ります。
【ボス戦】レッドソウル
そして最深地でボス戦。
レッドソウルは攻撃魔法を吸収するので、普通に倒すのが王道です。
ですが、けっこう固いので倒すのに苦労しました。何ターンも殴る。
本当に困ったら古代の剣を装備してのろいにかけましょう。
エギルのたいまつゲット。
テレポで脱出。して1Fの太陽の炎をうつします。
テレポはまぁ一応即死魔法なので、鍛えるとしたらマリアが良いでしょう。
手に入ったら、ヒルダ姫が飛空船で迎えに来てくれるって話でしたが、
どうやら飛空艇が大戦艦に襲われている、という演出らしいです。
南のチョコボの森でチョコボに乗りましょう。
やはりアルテアに戻る前にミシディアへ。戦利品を売ります。
そうすると、そこそこのお金になっていると思うので思い切ってオーガキラーを買います。
うーん、これを買うとずーっと長い間オーガキラーしか装備しなくて良くなります。まぁその分他の武器の出番が死んでしまいますが。しかし、今回は通行証なしで行くのでここらで攻撃力を大幅アップさせておきたい。
オーガキラー、ヒット5。ガイはひるいなきちからをみにつけた。
【ストーリー攻略中盤】王女の奪還、そして爆破
おお、約束通り王女は迎えに来てくれたのか。
うーん、アホすぎる。
このじじい、王女が捕まったのによくそんな憎まれ口叩けるな。
ミンウから情報収集。
どうも大戦艦はフィンの北にいるようです。
フィンの町で腕試し キャプテン
今回はつうこうしょうなしで進めるため、大戦艦の門番のキャプテンを倒す必要があります。
フィンにいるキャプテンで試すことにしました。
うーん、まぁダメージが通らなくはないので倒すことはできそう。
大戦艦補給基地
フィンから左上へ向かいます。けっこう思ったより歩きます。
周辺ではマジシャンが出て、有用なアイテムを落としてくれます。
狙うのはバーサクの本、あとはまじゅつのつえがあるとかなりのダメージが狙えます。
うーん、なんとも大胆な補給。しかも周辺に町も何もない。
本来はここで通行証を使うと通ることができますが、今回は所持していないので「のばら」と話して、襲いかかってきてもらいます。
【ボス戦】キャプテン
ミシディアで売っているオーガキラーとこおりのゆみやほのおのやりがあればダメージは通ります。
倒すといなくなって、ここの門番は復活しません。
B1F【ねむりのけん】
1F【400ギル】
B1F【もうもくのゆみ とうぞくのこて ポーション ポーション】
B2F【トライデント マインゴーシュ アイスシールド きょじんのかぶと】
とりあえずすぐ近くにある階段を降りると宝箱があります。
ここが隠し通路となっていて通れます。
ねむりのけんがあります。宝箱ボスがいますが周辺で出る雑魚敵と同じなので弱いです。
ねむりのけんはこだいのつるぎ同様、命中率は低いものの敵に状態異常を付与できます。
その名の通り、眠りです。まぁこだいのつるぎよりも必要性は低いですが、どうしても勝てない相手と何ターンも長期戦をしなければならない時に毎ターン眠りに落とせばいつかは勝てます。ゴリ押し中のゴリ押し武器。
戻って先に進むと、二手に分かれて右上と下側に通じる道になります。
右上が王女がいて、下側へ行くと爆破ルートになります。
先に爆破ルートに行くこともできますが、結局王女を助けないと爆破することはできません。
途中、もうもくのゆみがあり、これも状態異常を付与できる武器ではありますが、まぁもうもくなんか付与したところで価値はないので人気はありません。
とうぞくのこても手に入ります。これで3人ともとうぞくのこてを装備することができました。
そんなこんなで王女(とシド)発見。
てつごうしをこじあけて進みます。うーん、これが愛の力なのか。
パパスやオーリンを思い出します。(会社違うけど)
無事王女を救出したところで、目的の爆破にうつります。一石二鳥。
ちなみに王女を救出するともう爆破するまで帰ることはできません。
ヒョウのような雑魚敵と遭遇。FF2プレイヤーの常連ほどドキッとするとかしないとか。
ちなみに私はクアールで全滅どころか危機にすら陥ったことがないのでよくわかりません。
トライデントやマインゴーシュをゲット。
マンゴーシュは回避率の高い武器です。まぁアイスシールドなどの盾よりは悪いのですが、武器の中では回避率99にしやすい武器です。何より杖と短刀の二刀流で同時に熟練度をあげられるのが大きいです。
トライデントは一応今の段階では攻撃力的に高めなので、フリオニールの武器にすると良いでしょう。
【強敵ボス】ヒルギガース
強いです。キャプテンなどは目じゃないほど強く、まともに戦うと全滅の可能性もあります。
盾や回避率が低く、古代の剣も所持していないとかなりの確率で負けるでしょう。
防御力もかなり高く、こだいのつるぎで呪いにかけてステータスを半分にしないとダメージもまともに通りません。
こだいのつるぎに持ち替えてのろいにかけて倒しましょう。正攻法ではかなりきついです。
迷路のようにキャプテンが配置されているところを抜けます。ちなみにここのキャプテンは倒しても消えません。ぐるっと反時計回りに移動して中央へ。
ポイッとエンジンに投げ込みます。
声で兄と気がつきます。今更。
しかし、昔からの幼なじみたちしかいない時に「これで勝ったと思うなよ」とか言うなよ。
脱出!うーむ、即爆発してたらどうなってたんだ。都合よくなぜか時限性だけど。
ドドド・・
どっかーんと木端微塵になりました。
アルテアで話を進めるとゴードンがパーティから外れるので装備を外しておきましょう。
竜騎士と飛竜、ディスト
アルテアへ戻ります。
このじじい!!
どうやら王様がやばいらしいので会いに行きます。
部屋に入ると王様に呼ばれます。
それぞれに遺志をたくします。うーん、死ぬ寸前なのに的確な指示だ。というか、死ぬ寸前にしか王様としてのリーダーシップを発揮していない。
助けたはずの王女が王が死ぬ時にいないという・・・。
けっこう前向き。ゴードンのこの前向きさが一部で最初の頃にあれば。
王様が亡くなると会話の内容が変わります。フィン王の遺言通りディストへの情報収集。
うーん、いきなり王様の椅子に座るゴードン。カシュオーンの王子だから関係ないはずだが。
言われた通りパルムへ。
姫もいますが、「うふふ・・・・」しか言いません。まぁ王様が死んで気が狂った、と思える描写です。
船の調達
【ボス】海賊
雑魚敵と同じくらい弱いです。
せめてレイラが敵に入っていたらけっこう苦労したかもしれない。
レイラが仲間に!そして船も手に入ります。
しかし、世界の果てでもあんたについていくよってちょろすぎるだろ。
【最長仲間】女海賊レイラ加入
個人的にはレイラがFF2での最大の旅の仲間4人目だと思っています。
かなり長い期間、仲間になってくれます。
リチャードとレオンハルトよりも活躍時期はおそらく長いです。レオンハルトなんてラスボス倒すだけだし。
そんな彼女は左利き。武器を装備させるときは気をつけましょう。
【レイラ初期装備】ダガー ロングソード きんのかみかざり ぎんのむねあて ロングボウ
なかなか良い装備をしています。セッティングせずとも回避優先装備なのは優秀。
初期魔法としてサンダー。海の魔物は雷魔法に弱いのでサンダーが効きます。とまぁ色々優秀。
まぁ魔法なんて使わないと思いますが。
しかし、そんな彼女もやはり後列に引っ込んでもらって氷の弓を放つだけの存在になります。いや、これだけでもかなり強いけども。
きんのかみかざりはかなり優秀な頭防具で他のキャラに装備させても良いですが、すばやさが10あがるので、メイン3人が盗賊の小手を装備しているなら、なんとなくそのままレイラに装備させてあげても良いでしょう。
ディストの島へ
まじんのやり
ルビーのむねあて
だいちのドラム
ひりゅうのどうくつ
【1F】30ギル
【ボス戦】キマイラ
【超強敵ボス】ラミアクィーン
お金は10万をこえて、今後もうお金に困ることはありません。
パラメキア闘技会
城内のセリフが変わっているので情報収集。
カシュオーン城の南、前にチョコボで近くを通った砂漠のところです。
そういえばパラメキアって風の谷のナウシカのトルメキアとかぶるな・・・。
ピンチはチャンス!姫を救出して皇帝を倒して一石二鳥作戦。
いやいや、意味わからん。闘技会なんて開くのはどう考えても罠でしかない。帝国側にメリットないし。
うーん、ツンデレじじい。ここまで来ると若干気持ち悪い。
レイラが装備を持ったまま、離脱してしまったので、ミシディアへ寄ってゴードンに弓を買います。
こんなことなら炎の弓を売らなきゃよかったか。
ガテア西の海岸においてあった船に乗り込み東へ出ると砂漠付近の大陸にぶつかるので適当なところで降りて砂漠へ。
なかなか毒々しくて、おいしそうな敵。
砂漠の敵ってそこそこ強いのですが、もうこんな強い敵も普通に倒せるくらい強くなりました。
砂漠の中の森に闘技場はあります。
中はいきなりコロシアム。ここには入れません。
【ボス戦】ベヒーモス
お約束のコロシアムでのモンスターとの戦い。なんかドラクエ2でもこんなのあったな。犬と戦わされた記憶。
ベヒーモスは物理攻撃しかしてこないので回避率が9割以上なら攻撃がまともに当たることなく、まず問題なく倒せるでしょう。
ちなみにミシディア付近で普通にザコ敵として出てきます。多少タフなだけ。
皇帝を倒すチャンスだ!
なんか会話とかストーリーの流れがGBのサガっぽい。
そりゃそうだね。ということで捕まります。
闘技場地下
【B2F】どくけし エーテル エリクシャー コテージ
牢屋。
??
ポールが助けてくれます。
ちなみにリレミトはできません。
騙しの部屋はたくさんありますが、ここの中にだけ宝箱があります。
エリクサー、じゃなくてこの時はまだエリクシャーなのです。
トラップ部屋の中ではソーサラーが出るらしいですが、出たことはありません。
いつも階段を登ってこの付近でソーサラーと1回だけエンカウントするのですが、
なぜか今回はエンカウントしませんでした。
ちなみにこの時期にソーサラーやキャプテン軍団と遭遇すると普通に強くて負けそうになります。
そういえば、ということで王女が捕まっている牢屋へ。これは本来、王女を救出するためのミッションだと完全に忘れていました。
ここでゴードンは完全に味方から外れ、一生仲間になることはなくなるので装備を外しておきます。
いや、いやいやいや。なぜかゴードンが助けたことになっていいところを全部かっさらっていきます。
確かにアルテアの屋敷の裏でうじうじしていた頃よりはマシになりましたが。
こういうところがゴードンがプレイヤーに嫌われるゆえんなのでしょうな。
フィン城奪還
アルテアへ戻ります。フィン城やガテア、アルテア周辺は川でつながっており、川ではエンカウントしないので川を上手く使うと楽に移動できます。
ガテアの町の近くにキャンプがあります。
アルテアへ戻るとどうやらみんな先程見たキャンプへ行ったようです。
特に寄る必要はありませんが、キャンプへ。
王女は長いことニセモノだったので、大昔の大戦艦爆破も今頃になって知ったようです。
これだけ長い間、拉致監禁されていたなんて、捕虜条項なんてなさそうですし、無事な身体では済まないと思いますが。
一応暗号をしかけると、だいじょうぶ わたしは ほんものよ。
きみらには たんどくこうどうのほうが むいているとか言って
まぁ都合よく利用しようとしてる感じがします。
とりあえず3人パーティだとあまり都合がよくないのでフィン城へ入りましょう。
ようやく入れるようになっています。
ここでレイラが再加入!やはりエフエフ2での4人目はレイラ!長い仲間です。
装備を外していたら整えましょう。
【裏技】くろしょうぞく と きんのかみかざりを先取り
ここらでもうミシディア周辺の敵もおそるるにたらないレベルに達してきたので、先に黒装束と金の髪飾りをゲットしてこようと思います。どちらも最終装備になるほど強力な防具です。
ミシディアから右上へ進み山をぐるっと回ったら下へ行くと洞窟があります。
【1F】くろしょうぞく きんのかみかざり
現状、1Fまでしか進めませんがここの1Fには黒装束と金の髪飾りがあります。
先に進もうとするとドッペルゲンガーがいて進めません。
といった感じなので、一通り遊んだらフィン城へ戻りましょう。
うーん、フリオニールは赤装束のニンジャに似ている。
とまぁその前にフィン城をクリアするのは容易いですが、フィン城をクリアしてしまうとフィンの町にいる固定的のキャプテンも撤退してしまいます。キャプテンと戦いたいなら今のうちに心置きなく戦っておきましょう。
ドロップなども含めて色々優秀な敵で、ひとつの道場的な扱いなことは間違いないです。
ドン!ドン!ドン!となんとなくトードの本が出るまで心置きなくキャプテンと戦ってみました。お金持ち!
フィン城攻略
フィン城攻略は簡単です。まっすぐ階段を登れば王の間なのでそこに敵の司令官がいます。
うろうろすると敵が出てきます。宝箱もたくさんありますが、ボスを倒した後でも回収可能です。
【ボス】ゴートス
敵の司令官ゴートス。またゴードンと名前がかぶる。
これもラミアクィーンと同じくラストダンジョンで雑魚敵として出てきます。
ラミアクィーンと違ってたいして強くありません。ちなみに倒すとリッパーナイフを落としたような。
そんなこんなであっさりと撃破、奪還。みんながちからをあわせたけっかとか綺麗事ですね。
主人公たちがすべての問題を解決しているだけです。
【1F】2000ギル 1000ギル 1000ギル
【3F】ブレイクのほん デスのほん トードのほん
【2F】ポーション きょじんのこて オーラのほん ウェアバスター
まずはすぐに取れる宝箱の回収。
【宝箱ボス】ソーサラー 他
ここの宝箱の敵ボスはヘイストの本を落とします。狙うならば狙いましょう。
けっこう強いというか、ソーサラーが面倒そうな魔法を使ってきて危ないので注意。
闘技場の一定ポイントで出現する敵と同じメンバーです。
うーん、なかなかでない。
と思ったら2回目で出ました。アイテムがすぐ出るのもエフエフツーの良いところです。
ヘイストを覚えました。まぁあまりいらんけど。
ちなみにここの2箇所は隠し通路となっています。
究極魔法 アルテマ
とうとう先行して訪れていた町ミシディアへ行くことになり、追いつきました。
ちなみにミシディアは地図で見てもしるしが出ません。
エクメトテロエス・・・
しろいかめんはここの地下にあるそうです。
つまりアルテマの本を手に入れると。
ポールなら知ってるかもとのこと。
アルテマは相当強い魔法らしいです。FF6では確かに強かった。
皇帝を倒したい。
↓
倒すには強力なアルテマのほんがほしい。
↓
アルテマの本はミシディアの塔にある。
↓
ミシディアの塔に入るにはかめんが必要。
↓
白い仮面はフィン城の地下にある。/ミシディアへ向かえ。
↓
フィン城の地下への入り口はポールに聞け。
フィン城も復興し、フィンの町のお店も開きましたが、先にミシディアへ行ったりアイテムを取ったりしているのでどれも微妙な性能です。一応金の胸当てはこの時点で市販で買える軽くて強い鎧です。ルビーの胸当てよりも強いです。このあとフィン城の宝箱できんのむねあては1個手に入ります。
魔法はいらないでしょう。
ポールの家はフィンの町の左下にあります。
先に何があるか聞くなんて、意外と抜け目ないなポール。
大広間の右上。
ここで目的が2つに分かれます。このままフィン城の地下を調べるか、ミシディアへ向かうか。
まぁどっちもクリアする必要がありますが、フィン城のほうが近いのでこちらを先に攻略します。
フィン城 地下
隠し扉を進むことができるようになりました。
ここが隠し通路になっていてフィン城の残りの宝箱が手に入ります。
【フィン城1F】おうごんのよろい おうごんのたて きんのむねあて
【B1F】ナイフ めぐすり ふく
【B2F】ポーション ポーション おとめのキッス
【B3F】ポーション ほのおのたて くものいと
【B4F】ブラッドソード フレイムアーマー うらぎりのきば
【B5F】オリハルコン しろいかめん
とうとう修行場のフィン城地下に来ました。
この地下に入ってすぐのところは必ずアンデッドが出ます。
アンデット=アスピルを使うとMPが逆吸収されてガッツリ減りMP育成がはかどります。
そして、ここ。まぁここじゃなくてもどこでもいいんですが、この地下に降りて一番近いトラップ部屋。
ここは『コラム』という鍾乳石のような敵しか出ません。こいつらは物理攻撃しかしてこないので回避率を上げる修行場として最適です。
1人だけ前衛にしてこだいのつるぎ一本だけ装備させて数回戦闘が終わる頃には回避率のレベルはあがっています。
とりあえずフリオニール、マリア、ガイの回避率レベルは5にしておきました。あっさりとレベル8にすることも可能ですが、とりあえずレベル5。いきなり8にあげてしまうと完全に物理ダメージをシャットアウトしてしまうので、HPが減る場面が減り、HPの上昇が遅くなる可能性もあります。でもまぁ魔法で攻撃されることもそこそこあるのでそれでHPは上昇したりもします。回避率レベルはこの時点では6~7くらいまででもいいかも。でも実はこの後にミシディアの塔で8回攻撃してくるけっこう痛いボスがいたりします。
フリオニールは特に普通の戦闘では敵に狙われにくく回避レベルが低いキャラなのでそこはきっちりあげておきたいです。2~4レベルだとさすがにきついので、最低でも5~6にはしておきましょう。
そして、お助け武器のブラッドソード。守っている敵も雑魚雑魚なので問題ありません。
オリハルコンを守る敵、ゴーギマイラ。
正しい扉はここです。
白い仮面をゲット。
脱出!
コメント