太閤立志伝Ⅴ 攻略日記1/3 木下藤吉郎秀吉編 桶狭間の奇跡 1560年 日輪の章

スポンサーリンク
この記事は約22分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ステータス上昇アイテム(1560年 市販)

商家との親密度をあげることによって商家が所持している貴重品を購入することができるようになります。親密度を手っ取り早くあげるには商家から一定額購入しましょう。武具系を贈り物しないと茶席では親密度があがらない柴田勝家や島津義弘、太田牛一などの無骨な武将もいるのでどうせ購入するなら国友筒などの武具系価値4がおすすめ。

統率
孫子の秘奥義 統率+12
なぜか清洲の商家が持っている。清洲の町の伊藤屋で購入。秀吉はなぜか統率が低く設定されているので補強してあげたい。地元の商家だからお助けアイテムとして持たせた?
武力
秀吉は序盤で個人戦が多いため、早めに装備を整えるのがオススメです。武器、防具はパラメータ上昇アイテムの中でももっとも顕著にわかりやすい効果が発揮されます。
色々威腹巻 武力+12
京の町の茶屋にて購入可能。武具と言えば茶屋。ただし、茶屋は揃えようとするとかなりお金がかかるので注意。秀吉は個人戦も多くこれを装備しているとかなりダメージを減らせます。ただし、レアアイテムの中では鎧系統はかなり高価なので所持金がなくなってしまわないようにしましょう。茶屋の貴重品をすべて購入するには親密度をあげる分も含めてかなりの資金が必要となります。
とりあえず刀剣を装備するなら茶屋でついでに定利を購入するのがおすすめ。
けっこう個人戦での刀攻撃でダメージが変わります。武力+5
定利とはたった1の差ですが市販最強の刀剣は小浜の町の組屋にて購入可能。京の町を出て上の海側の町です。
もっと強い刀剣は存在しますが、ほしい場合は行商から買うなどしましょう。市販品の武器はかなり数値が抑えられています。普通にプレイする分にはこの程度の刀剣があれば十分です。
童子切 武力+6
政務
日本書紀 政務+11
堺の町の天王寺屋にて購入可能。
政務が+10でもいいなら、堺の町の納屋で古事記を買うのもおすすめ。
納屋だと魅力最大値のアイテムも購入可能なので一石二鳥。
知謀
呉子の秘奥義 知謀+10
直江津の町で購入可能。新潟の方です。けっこうめずらしい所で売っています。
魅力
松嶋の壺 魅力+12
政務の項でも紹介した堺の町の納屋で購入可能。魅力の上昇による効果はよくわかりません。
スポンサーリンク

合戦特殊カード4種の所持者【風林火山・釣り野伏・車懸・影武者】

太閤立志伝Ⅴ DV発売記念!師事によって取得できる合戦の特殊4種カードです。

重要度としては風林火山が圧倒的で次に釣り野伏せがあれば便利程度。車懸りと影武者はほとんど実用性がありません。

風林火山 9人

主に武田家ゆかりの者が所持しています。合戦特殊カードの中でもっとも役に立ちます。味方部隊の全面強化。

1560年を基準に紹介
武田信玄を配下にしてしまうか、真田昌幸を引き抜くのが簡単です。基本はこの二人に教えてもらいましょう。
武田信玄
武田家当主。風林火山といえばこの人。降伏させることで配下にすることが可能。
能力値やステータス的にも1,2位を争うほど優秀。
真田昌幸
引き抜くのであれば、真田昌幸はあっさり引き抜けます。
高坂昌信
飯富昌景
馬場信房
1560年より前に死没
太原雪斎 今川家守護神。徳川家康の師匠。
1582年から登場
真田信繁
戸沢盛安
1598年から登場
小幡勘兵衛

釣り野伏

けっこう使えるカードです。ダメージを与える系攻撃カード。攻撃しつつ敵を引きずり込むのでその後の一斉攻撃や連携などのカードとの相性が良いです。引きずり込まれた部隊は確実に壊滅するでしょう。
主に島津家の者が所持しています。ですが、まぁ真田昌幸が所持しているので真田昌幸に教えてもらうのが手っ取り早いでしょう。
島津義久
島津義弘
島津家久
新納忠元
山田有信
真田昌幸
北条氏康

車懸

攻撃ダメージ用のカードですが、癖があり使いにくい印象です。ダメージ値自体は2.5倍と大きいです。決まれば強い。

主に上杉家の者が所持しています。

長尾景虎(上杉謙信)

上杉景勝

宇佐美定満 など

影武者

使ったことがないのでよくわかりません。このカードを使って1ターン消費するより普通に攻撃するか風林火山のカードを使ってしまったほうが手っ取り早そう。

影武者を用意していたことがある歴戦の有名武将がもっています。

武田信玄

真田信繁(真田幸村)

松平元康(徳川家康)

毛利元就

伊達政宗

黒田官兵衛

スポンサーリンク

戦で使えるオススメカード

木下藤吉郎は基本的に足軽での出兵が多いので、足軽隊で使える技や弓技がオススメです。

直接攻撃系

連携

最初から所持しています。隣接した味方同士で敵を攻撃します。両サイドに味方がいればすさまじいダメージを叩き出します。二人でもかなりのダメージを期待できます。

一斉攻撃

最初から所持しています。連携と似たような攻撃ですが、両サイド以外の敵に隣接している味方も同時に攻撃してくれます。性能としては連携の上位互換です。

強行突破
単体で敵陣を突き抜け強力なダメージを与えます。習得難易度も高く足軽Lv4で習得できるようになります。Lv3→Lv4に上がったと同時にもらえるのがベストです。Lv4になってから師事を受けると30日かかってしまいます。
初期陣営で教えてもらうのは自軍にいる柴田勝家が楽です。
柴田勝家は茶席を好まず武具大好きの荒くれ者なので、市販の価値4武具を贈り物として1個あげれば教えてくれるようになります。ちょろい。
歴史上、柴田勝家は秀吉とは仲が悪い設定ですが全然関係なく教えてくれます。器が大きい。
引き込み
各商家でLv3時に習得できます。商家から学べるので意外ですが、かなり有用です。敵兵を味方に引き入れつつ敵兵自体を減らすので一石二鳥でかなり効果的です。秀吉シナリオではあまり難度の高い戦はありませんが、他シナリオの厳しい戦いの時にはこのカードによって一発逆転することもあります。味方大将の兵が増え、敵大将の兵が激減など。
特に効力を発揮するのは自分で軍資金を持っていけるようになる城主以降です。それまでは軍資金が少ないのでそこまでの効果は期待できません。それでもけっこう効果はありますが。ファイナルファンタジーの銭投げのようにお金を多く積むと大打撃を与えることができます。

弓技

弓技は強行突破の項で紹介した柴田勝家か、太田牛一がおすすめです。

どちらも茶に興味がないので武具をプレゼントしましょう。

とりあえず敵に隣接攻撃できないなら普通に弓を撃つよりも強力なので持っていて損はありません。

火矢

習えばすぐに習得できます。

強弓

Lv2で習得できます。

五月雨撃ち

Lv3で習得できます。3連射するので強いです。

弓乱射

Lv4で習得できます。Lv4になると同時にゲットするのがベスト。全体攻撃です。風林火山時に使うと一気に敵全体を減らせます。

スポンサーリンク

登用・勧誘で役立つ札

徳の心 堺の茶人宅でLv4時に習得できるカードです。Lv4なのでけっこう大変。レベル4にあがる前にセーブしてレベル4と同時にゲットを狙いましょう。

暗示 軒猿の里でレベル3時に手に入れることができます。忍びの里はLv3にオリジナル技を継承できるのでLv的には比較的楽です。

この札を所持していると勧誘時に自動で使用されます。時間がなければ一つだけでも所持しておけばそれなりに効果が期待できます。

スポンサーリンク

勲功の稼ぎ方

足軽組頭時は兵糧売却が難易度が低くおすすめです。基準値が1200貫なので1600貫も献上すれば良いでしょう。だいたい1回目の主命は兵糧売却になります。清洲の町で普通に米を売るだけで基準値はクリアできるはずです。購入系は大変なのでやめておきましょう。

それ以降は忍術自体が習得しやすく効果をあげる特殊カードのゲットも簡単に調達できるので、忍術を必要とする調略系がおすすめです。敵拠点の調査はたいして日数もかからずにクリアでき、なおかつもらえる勲功も高いです。軍資金調達や兵糧購入などは難易度が高いのでやめておきましょう。

その後は甲賀の里で石抜きを習得し、調略で破壊をすると攻略にも役立つし勲功もたくさん稼げます。悪名もあがったりしますが、デメリットはさほどありません。

さらに出世したら朝廷との外交が楽です。お金は京~石山間の交易で稼ぐなりしてデフォルトの3000貫以上を貢ぎましょう。4000~5000貫程度朝廷に献上すればそれなりの勲功値になります。

スポンサーリンク

ここからストーリー時系列攻略 初主命 兵糧売却

初見プレイではありませんがKOEIの名作ゲーム、太閤立志伝Ⅴ PC版をやっていきたいと思います。


このゲームって武将以外にも色々な人生を歩むことができます。
代表的なものが5人ピックアップされていますね。
今回は太閤立志伝なので秀吉で!木下藤吉郎秀吉はのちの羽柴秀吉、豊臣秀吉です。

秀吉の能力値。高いには高いですが、正直こんなもんじゃないと思うんですよね。かなり低く設定されています。

特に統率がたった80は低すぎます。政務も88は低いかなと。

ランダムで能力値を変えられます。ベースの能力値から勝手に増減する感じです。

合計値しかあまり見てないですが、いい感じの数値になりました。

スタートしたらいきなり足軽組頭に出世からスタートします。

佐々成政は秀吉のことが大嫌いですね。柴田勝家も秀吉のことが嫌いなようです。

ねねの登場。このねねは秀吉に最初から好意をもっているようです。

ねねってしょうがなく結婚したりとか好意持ってたりとか話によってマチマチですよね。

とりあえず1日で評定だったので寝て過ごしました。

会議の方針に提案ができますが、最初はあまり意見を聞いてくれません。

兵糧売却に決まりました。

とりあえずすぐ近くの清須の街で売っぱらいます。

最初の主命月は清須の街で兵糧が高く売れるように設定されていると思います。今後はこんなに高く買ってくれることはありません。

また、物を持ったまま移動すると盗賊に襲われたりするので注意が必要です。

京の街を登録して移動。

歌舞伎の元祖、出雲の阿国登場です。

彼女とは結婚することもできます!けっこう美人に描かれてますよね。

秀吉のシナリオでもねねと結婚する前に出雲阿国と結婚してしまうと特別なイベントがあった気がします。

スポンサーリンク

【お金稼ぎ】京-石山-堺間での交易

全編共通して使える序盤の資金調達の方法です。お金が欲しくなったら京都へ。

茜120個を京で購入した後、石山や堺の町で売ります。茶150個で同じことを繰り返します。これで3000貫以上利益が出せます。

2ヶ月ごとに京へ行けば在庫が回復しているので2ヶ月ごとに3000貫の収入が得られるようなものです。もう武士やめて転売生活してたほうが良さそう。

最初の元手は木下藤吉郎の場合は最初の主命で兵糧売却を受け、信長に渡す前にそれを元手にお金を増やしましょう。

京の座で茜を購入。

交渉はしません!いいものは値切らない!面倒なだけなので少しでもお金を稼ぎたかったら交渉しましょう。

ただ、手間の割にそこまで利益が伸びるわけでもありません。

近くの石山の街へ移動。

茜を売ります。倍以上の値段で売れます。いいなぁ。

今の時代もこんな商売あれば。

京へ行って茶を仕入れます。

石山の街でまた売りました。

1600貫がなんと4800貫に!うらやましい。

堺の茶人宅へ移動して千宗易から茶器購入。

見た目とコスパが気に入っている早船を買います。

茶器を何か一つ持ってないと茶会ができません。

甲賀の里へ行って忍術を習います。

京に戻って薬を買いたい。

一番高い薬を購入します。もっとも回復量が高いです。

あまりお金もないので20個ほど買いました。これで体力減っても安心!

清須の街へ行って商人から買い物をします。

商人には買い物をすればするほど仲が良くなり良いものを売ってくれるようになります。

鎧を10個買いましたが、まだ足りないようなのでもう10個買いました。

そうすると価値7の孫子の秘奥義が売ってくれるようになります!

確か統率+12あがる!すごい!

期限内に城へ戻って信長に報告。これをしないと怒られたり下手をすると処分されます。

大体信長が言ってる額の1.5倍くらいをおさめます。

お金をたくさん持っているのに少なく申告すると没収されたりします。世知辛いですね。

兵糧売却の基準となる1200貫以上をおさめておけば何も言われません。

勲功も1.5倍もらえます。

時間が余ったので勝家の家へ。

さっき買った鎧をあげます。

武将によっては武具じゃないと好感度があがらない武将がいて柴田勝家はまさにそれです。

仲が悪いはずなのに武具をあげると1発で仲良くなってくれます。

うーん、単純。そして技能を教えてくれます!勝家は弓が得意なので教わりました。

評定で上出来の評価!

評価が一番高いとご褒美をもらえます。まぁ市販で売ってるものなのであまりいりません。

スポンサーリンク

主命 2回目

そして次の内容ですが、今回は偶然意見が通りました。

調略→内政になりました。ラッキー!

意見が通ると勲功が50あがります。

最初は普通にやっても20とか30しか勲功がもらえないので、50も一気にもらえるのはありがたいですね。

デメリットは敵視されている佐々成政に睨まれるくらいで特にないのでどんどん提案していきましょう。

まずは評定で任された米を売ります。まだそこそこ良い値で売れてうれしい。

1200貫以上で売れれば普通の評価もらえるので黒字です。

いつもの通り京→石山を転売歩きします。

当面の間、2ヶ月に1回はこれで資金を稼ぎます。

お金も稼ぎ終わったら岡崎の街へ。

ここに非常に優秀な武将の伊奈さんがいます。政務93!

伊奈忠次は留守だったので、甲賀の里で訓練して暇つぶし。

また伊奈さんに会いに行ったらいたので茶会をします。

浪人は何名か優秀な人がいますが、とりあえずこの伊奈さんを狙ったほうが良さそう。

下手をすると松平(徳川家康)にとられます。

勧誘したかったけど一番身分が下なのでまだできない。

このゲームの体力回復方法

体力が減ると病気になります。紫色になっているので一目瞭然です。

病気になると能力値が半分になってしまいます。この状態だとほとんど何もできないのですぐ回復させましょう。

そこで京で買った薬を飲みましょう。自宅や宿でも体力は回復できますが、時間がかなりかかります。

全快!簡単!定期的に京の医師宅へ行き、購入しておくのがおすすめです。

信長様にまた1800貫上納。勲功は30です。

時間が余ったのでやっぱり柴田勝家さんに弓を教わります。

スポンサーリンク

桶狭間の戦い

家に帰ったらとうとう今川義元が攻めてきます。

桶狭間前のイベントが続々とこなされます。

今川義元が休憩。

そこを襲撃!まだ使えるのは自分の部隊だけです。

この戦いは1ターンで終わってしまいます。

今川義元を倒せればそれがベストですが、倒せそうにないなら他の弱っちい部隊を攻撃して沈めましょう。

今回は手前にいる弱そうなのを倒しました。

倒すと1番じゃなくてもそれなりに勲功がもらえます。

今川義元死す。桶狭間の奇跡でした。

討ち取ったのは毛利新介だったかな。毛利ってこの時代は各地にいますよね。

ねねにプロポーズしてました。

無事にもどったので相思相愛に!

今川義元が死んだことで松平元康が独立。

今川義元の首と城を交換!

松平元康との同盟話ですね。

無理やり娘を松平元康の嫡男の竹千代へ嫁がせます。

うんうん、厳しい時代だ。でもこれで同盟成立。

上洛するのに尾張って右側の守りを松平がしてくれると確かに助かるんですよね。

またしてもご褒美をもらえました!

足軽大将に昇進!これで部下を持てる!

今回は内政で兵糧売却を選びます。

城を出たら祝言をあげることに。清洲の実家に帰って母親なかに報告。

弟小一郎は商家にいるので話します。

ついでの兵糧売却。相場がガクッと落ちました。

このままだと1200貫に届かず赤字になります。

京の茶屋へ行き、買い物をします。

いいものがたくさん売ってます。

色々買いまくって、

最後にめっちゃ高い鎧!2000貫くらいしました。

鎧と武器は装備できます。

けっこう個人戦でダメージが違ってくるので強い装備があると助かります。

秀吉は進行中にたまに個人戦があります。

忍術のLvが2になって1回くらい訓練したら軒猿の里へ!富山の方にあります。

訓練して暗示のカードをゲット!勧誘の成功率が上がります。

長尾景虎(上杉謙信)の関東越山で小田原攻め。

スポンサーリンク

配下の勧誘

伊奈さんと茶会して好感度をあげます。

うん、手取りが増えたので雇える!

そして軒猿の里でゲットした暗示のカードを使うと勧誘が成功しやすくなります!

2回目くらいで勧誘成功!部下になりました!

井ノ口の町で金森さんがいたので茶会。

本当は増田さんを誘いたかったのですが不在でした。

金森長近はそこそこの能力です。政務70もあれば合格点です。

家に帰ったら利家とまつがいて祝言をあげます。

信長様に報告。これで一安心。

また増田さんいない。

時間をつぶすために勝家に弓を習います。

いた!次に狙うのはこの方、増田長盛さん!

政務90!名字はこれでましたって読むんですよね。最初読めませんでした。

茶会をして勧誘!

給料全部渡してトントンだけどお金なんて京の品物売ればすぐ稼げるから問題なし。

無事に勧誘成功!

長野業政という名将の城を武田信玄が攻めますが落とせず。

長野業政には剣聖上泉信綱が仕えていました。この戦いで上泉は出奔することになります。

スポンサーリンク

美濃国 斎藤家攻略

今回の評定でも上出来でご褒美。

大体、期待成果の1.5倍であげておけばもらえます!

でも、この後ライバル明智光秀が入ってくると・・・。

またしても意見が通って、内政→調略に!

敵の城の拠点調査をします。

これは足軽大将から出来る仕事で勲功も高いです。時間もかからないしおすすめ!

木下小一郎の加入を遅延させる

家に帰ると弟の木下小一郎を配下に入れたらどうだろうとねねから提案があります。

木下小一郎はこの後任意のタイミングでいつでも配下に入れることができます。

しかし、加入してしまうと小一郎の給与は藤吉郎の給与から差し引かれるようになります。今入れると給料払うしかないので他に仲間にしたい武将がいたらちょっと困ります。特殊な場合を除き、自分の給与から足が出たら配下を増やすことができません。

今確保すべき部下を優先して勧誘しておいたほうが良いでしょう。さらに出世して余裕ができたら小一郎も配下にしましょう。

ただ仲間にしておくと戦争時に入ってくれるので少し安心です。小一郎は戦の能力もけっこう高いです。

拠点調査は忍術が3あれば楽勝。

時間も全然かからないのでおすすめです!

2日あれば全部調べられるでしょう。

お金をためて堺の商家へ。

2つ商家がありますが、選択で上のほうです。

下の商家も色々売っていますが、実はいらないものばかりです。

逆に上の商家は重要なものばかり売ってます。

仲良くなって古事記ゲット!政務+10

そして松嶋の壺も!魅力+12

能力値が相当高く補正されました!

茶人宅でちゃくちゃくと茶道を極めます。

甲賀の里で石抜きゲット!

これは城の防御力を下げるのにとっても有効です。

城攻めは城の防御力がかなり響きます。

しかも破壊は勲功もたくさんもらえる仕事なので一石二鳥ですね!

1日~2日調査しただけで勲功80!美味い!

なんとなく家で茶会。

こんなに政務が高いメンバーに囲まれて幸せ。

1番!

調略→内政の提案で勲功50。

調略が2連続だと拠点調査できないからイマイチなんですよ。

部下がいると加勢してくれて意見が通りやすくなります!気のせい!?

斎藤義龍がお亡くなりに。歴史が動き出します。

直江津の町の商家で呉氏の秘奥義ゲット!知謀+10

これですべての能力値が+10以上になりました!

仕事を成功させていくと称号カードがもらえます。

能力値の上昇はアイテムと重複してしまうので、あまり意味はありませんがアイテム持ってなかったり

アイテム以上の称号カードになったら能力値もあがります。

斎藤義龍が亡くなり、斎藤家攻めが始まります!

第四次川中島の合戦ですね!

織田家は登り始めたところですが、上杉と武田は今がピークだったんでしょう。

この戦いで武田の将兵がかなりやられてしまったのが武田は痛手でしたね。

かの山本勘助もこの戦争で亡くなったようです。

スポンサーリンク

墨俣川の戦い

斎藤家攻めに墨俣城築城をすることに。まずは佐久間信盛。

一応名乗り出ることもできますが却下されます。選択はどっちでも変わりありません。

失敗!

次は柴田勝家!

ちなみにこの間は何も命令がないので、自由行動です。

まぁやることはいつも通りお金を稼ぐことと修行するくらいしかありませんけど。

やっぱり失敗!

秀吉の閃きが走ります。

井ノ口へ行き、蜂須賀小六と協力関係になります。

とうとう任せられた!

敵の迎撃で野戦の戦があります。

敵は暗愚な斎藤龍興なので大将のみを狙います。

ちなみに今回味方の部隊をオートでやってしまったので名無しの配下に勲功がいってしまいました。

勲功が欲しいなら自分で指示をだしてトドメはきっちり刺したほうがいいですね。

なんなく追い払って墨俣城築城完成!

確か勲功が特別に100もらえた気が!

毎回ここに来ると思うんですが、この千利休のセリフ意味深。

徳の心ゲット!これが手に入ったら茶道は終わり!

このカードはLv4のカードなんですが、成績がいいとLv3→4にあがるときに同時にもらえます。

この時にもらえないとLv4の訓練期間は30日なのでかなりタイムロスになります。

しかも成績がよくないとカードも貰えないし。

もう習うことはなくなった!

お金を少し家に預けておきましょう。

部下がシナリオの流れで強制加入することがあるので、その場合は給料がマイナスになります。

その時、家に貯金があるとそこから支払われて安全です。

逆に貯金がないと自分の直属の部下が出奔してしまいます。気をつけましょう。

スポンサーリンク

浅井家との縁組

上洛に向けて、浅井家と同盟を結びます。

浅井家って琵琶湖の右側らへんですけど、確かに斎藤家と戦う時も京都へ向かう時も位置的に絶妙なんですよね。

秘蔵の妹、お市の方を嫁がせて同盟。

侍大将に昇格しました!

内政→調略に変更!勲功50ゲット!

侍大将になると調略で”破壊”ができるようになります。

これは忍術で甲賀の奥義を覚えてれば簡単に大成功できます!

忍者の奥義もLv3で習得可能なので難易度は低い!

しかも実際城の防御度が減るので城攻めの時に有利です。

ただし、デメリットとしてやってることは悪行なので悪名が高くなります。でも悪名ってそこまで影響ないし!

毛利家が尼子家を滅亡させる。尼子経久がいれば~。

侍大将になったら、京都の寺で礼法を学び始めます。

簡単に破壊成功!20以上破壊すれば上出来でしょう。

勲功120!侍大将は120が上限です。

スポンサーリンク

竹中半兵衛調略

竹中半兵衛が16人で稲葉山城を乗っ取り!

実際どうやったのかなぁ。

さっそく竹中半兵衛を仲間にするために行きます。

が、全然興味がない様子。

しばらくしてると竹中半兵衛が稲葉山城を斎藤龍興に返します。

井ノ口の町へ浪人になった竹中半兵衛を勧誘にいきます。

が、結局門前払い!

しばらく何回行っても門前払いされるだけです。

また、時間が経つと藤吉郎がゴニョゴニョいいはじめるので竹中半兵衛に会いにいきます。

竹中半兵衛が斎藤龍興の間者に襲われるので一緒に戦います!最初の個人戦かな?

敵は雑魚雑魚なので簡単に倒せます。

武器防具を装備しておいてよかった。

竹中半兵衛は織田信長に仕えず木下藤吉郎の部下に!

家に帰ると侍大将の家になっていました。

どんどん出世していいですね~。

またしても内政→調略!

破壊一択!

交渉抜きで京の転売はいくらかかるのか見てみました。

茜120個を京→石山で交渉抜き。

14342→16034で大体1700貫の儲け。

茶を150個同じ様に転売で

16034→17519で大体1500貫の儲けですね!

在庫が補充されるのに2ヶ月かかるので、ちょうど2ヶ月ごとに稼げばいい計算。

破壊してたら忍術がLv4に!任務でも経験が積めます。

防御度20下げ!

そして、またまた優秀な大久保長安さんを勧誘に。政務92!

場所は甲府の町です。

大久保長安は優秀ですが、なぜか誰も勧誘しないので放置しておいても大丈夫です。

と思ったらもう手取りがマイナスだった。

京で礼法勉強!

報告して120勲功。うまい!

スポンサーリンク

美濃三人衆調略~稲葉山城の戦い

斎藤家の調略に美濃三人衆を命じられます。

安藤守就はすぐに裏切ります。

安藤守就のススメで甲賀の里へ。

またしても調略が成功し、稲葉一鉄が裏切ります。

稲葉一鉄が最後の一人を仲間にするのに3つ物を集めろというので、各地の座へ行きます。

まずは井ノ口の町で紙を購入!

続いて奈良の町で筆!

最後に雑賀の町で硯!

これを持って稲葉山城へいくと氏家卜全が仲間になりました。コンプリート!

信長に報告し、勲功も特別にもらえます。

薬を補充。

礼法も着々と進めます。

あまった時間は船を学びます。

秀吉は船の技術が0なので、最初は10日だけで学べます。

時間潰しにいいですね!

次の評定で稲葉山城攻略提案。

これに関してはシナリオを進めたいので反対しません。

攻め時に堀尾茂助が手助けしてくれます。

この後、部下になってくれます。

城攻め!オートで楽勝!

運がよかっただけですが、1番勲功をもらえました!

信長は斎藤龍興を処分せずに、追放するだけにしました。

信長って意外とやさしいような。

馬印を許されます。ヒョウタンが馬印!千成瓢箪。

たまたま寺で佐々成政に会って皮肉を言われます。

割普請のカードゲット!

礼法と築城、全然関係ないカードだけど意外なところでゲットできますね。

本拠を清洲城から稲葉山城へ移転し、岐阜命名イベント。

稲葉山城を岐阜城へ改名!井ノ口の町も岐阜の町に名前が変わります。

スポンサーリンク

室町幕府第13代征夷大将軍 足利義輝討死

評定で合戦→調略に。

長島城ってけっこう堅牢なんですよね。1回くらい破壊しないと長引く。

守ってる本願寺の城主も優秀ですし。統率が80もある坊さんです。

破壊活動成功!けっこう効果あります!

武士勲功もかなりたまってきました。

九州の龍造寺家が滅亡。だいたい大友家にやられます。

滅亡は優秀な部下を増やすチャンスでもあります。

龍造寺家は見逃したくないポイントですね。

武田家のお家騒動。武田家の滅亡の兆しが見えます。

将軍が暗殺されます。

相当な剣術使いの将軍だったとか。剣豪将軍。

スポンサーリンク

次のページへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました